「偽善者ぶる」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「偽善者ぶる」とは?意味と使い方

ネットを読んでいると、見慣れない言葉が出てきて戸惑うこともあります。

この記事では、「偽善者ぶる」の意味を分かりやすく説明していきます。

あやふやな単語を、今すぐおさえていきましょう。

「偽善者ぶる」とは?意味

「偽善者ぶる」とは「いい人」のフリをすること。

うわべだけを取り繕って、ありのままの姿を見せないことです。

いかにも不誠実そうな人が「いい人」の仮面を付けていることを、非難するフレーズになります。

あまり良い意味では、用いられない言葉です。

「偽善者ぶる」「ぶる」は、それっぽく振る舞うこと。

本当はそんな一面は持っていないのに、他人からそう思ってもらえるように背伸びすることです。

そのため「かわいこぶる」というと、猫をかぶって可愛くみせること。

「いい子ぶる」だと、優等生のフリをすることです。

よって「偽善者ぶる」で、本当は悪人なのに善人っぽく振る舞うこと、またはそうした人をあらわします。

関わるとヤケドをしてしまうタイプです。


「偽善者ぶる」の概要

「偽善者ぶる」はSNSから生まれた言葉。

今では当たり前のようにつかわれています。

もっともらしい理想論を並べているけれども、中身が伴っていない浅はかな人に用います。

善人のように出しゃばる人、知ったかぶりをする人に、モヤモヤしている時につかいます。

「偽善者ぶる」「偽善者」には「善人のフリをしている人」という訳もあります。

そのため「偽善者ぶる」は、「偽善者」「ぶる」が重なるため、日本語として間違っているのではないかという指摘もあります。

ただ「偽善者ぶる」の意味としては、よこしまな心があるのに善人ぶっている人を示します。


「偽善者ぶる」の言葉の使い方や使われ方

「偽善者ぶる」はこのように用います。

・口先だけの上司は、偽善者ぶっていると陰口をたたかれている。

「偽善者ぶらないで。もっと気楽にいこうよ」
・町内会長は偽善者ぶるところがなく、親しみやすい。
「偽善者ぶる」とは損得勘定を考えて、いい人を演じている人のこと。

裏と表の顔をもっている人です。

そのため、あまり良いシーンでは用いられません。

反面教師として、使われることが多いです。

「偽善者ぶる」の類語や言いかえ

「偽善者ぶる」と同じような言い回しには、次の言葉があります。

・食わせ者
・腹黒い
・あざとい
・裏と表がある
・いい人ぶる
「偽善者ぶる」の言いかえには「腹黒い」「裏と表がある」などがあります。

二面性があって、素直ではない人のことです。

ちなみに「食わせ者」というのは、悪人なのに善人のフリをする騙し屋のこと。

「食わす」には「あざむく」という陰湿な意味があります。

まとめ

「偽善者ぶる」の意味や使い方をチェックしました。

「偽善者ぶる」とは、いい人のように見せかけて本当は腹黒い人をさします。

損得だけを考えて行動している人を、批判する言い回しになります。

類語には「あざとい」「いい人ぶる」などの言葉が挙げられます。

油断ならない人に、一杯食わされないように注意したいものです。

意味と使い方
意味解説辞典