この記事では、「八宝菜」と「中華丼」の違いを分かりやすく説明していきます。
「八宝菜」とは?
白菜、ニンジン、ネギ、エビなどを油で炒めて、片栗粉でとろみをつけた食べものです。
中華料理の一種です。
「八」は8種類という意味ではなく、たくさんという意味です。
この料理に使用される具材は決まっておらず、よく使用されるものには、白菜、ニンジン、シイタケ、ネギ、きぬさや、きくらげ、たけのこ、エビ、豚肉などがあります。
きくらげやたけのこを加えると歯ごたえがでます。
使用される具材の種類もさまざまで、多くの場合は8種類前後使用されます。
「八宝菜」の作り方を簡単に説明します。
エビは殻をむき、野菜は一口大に切ります。
フライパンに油を熱し、具材を炒めます。
肉を使用する場合は先に肉だけを炒めておき、別の皿などに移し、野菜に火が通ってからフライパンに戻します。
水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけたら出来上がりです。
「八宝菜」の使い方
野菜やエビなどを油で炒めて、片栗粉でとろみをつけた中華料理の一種を指して使用する言葉です。
具材の数が何種類でもこの名で呼びます。
「中華丼」とは?
白菜、ニンジン、エビなどを油で炒めて片栗粉でとろみをつけたものを、丼に盛ったご飯の上にのせた食べものです。
中華料理の一種とされていますが、成立は日本だといわれています。
この食べものに使用するご飯は味つけされていません。
炊き込みご飯、酢飯などではないのです。
ご飯の上にのせる具材の数は決まっていません。
よく使用される具材には、白菜、ニンジン、シイタケ、たけのこ、エビ、豚肉、うずらの卵などがあります。
作り方を簡単に説明します。
エビは殻をむき、野菜は一口大に切ります。
フライパンに油をひいて熱し、具材を炒めます。
火が通ったら、水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけます。
丼にご飯をよそい、その上に先ほどの炒めたものをのせて完成です。
卵は鶏卵ではなく、うずらの卵を使用します。
器は深さのある丼を使用することもあれば、浅めのものを使用することもあります。
カレー風味にしたり、卵でとじたりなど、アレンジができます。
「中華丼」の使い方
野菜やエビなどを炒めて片栗粉でとろみをつけたものを、丼に盛ったご飯の上にのせた食べものを指して使用する言葉です。
「八宝菜」と「中華丼」の違い
「八宝菜」は、白菜、ニンジン、エビなどを油で炒めて、片栗粉でとろみをつけた食べものです。
これをご飯の上にのせたものが「中華丼」です。
「八宝菜」の例文
・『給食で八宝菜がでた』
・『八宝菜を作る』
・『今日の夕飯は八宝菜』
・『うずらの卵入りの八宝菜』
「中華丼」の例文
・『レトルトの中華丼』
・『中華丼を注文する』
・『中華丼を食べる』
・『昼食は中華丼』
まとめ
中華料理の一種で使用している具材が似ていますが、同じ食べものではありません。
大きな違いは、ご飯を使っているか、いないかです。