この記事では、「共同」と「協同」の違いを分かりやすく説明していきます。
「共同」とは?
「共同」は、二人以上の人が一緒に物事を行うことを指します。
また同じ条件や資格で、結合したり関係すると言った意味でも使用されます。
前者の意味では、複数の人が一緒に物事を行う場合に、そのニュアンスとしては、必ずしも集まった複数の人が力を合わせなくても、この言葉を使う事が出来ます。
また後者の意味では『共同墓地』や『共同浴場』や『共同施設』として使われ、単に多くの人が一緒に利用できる意味で「共同」が使われます。
「協同」とは?
「協同」は、二人以上の人が、共に心と力を合わせて行動を行う場合に使われる言葉です。
「協同」の「協」の字には、「協力」するという単語に使われる様に、力を合わせると言う意味合いがあるのです。
例えば『協同組合』と言う熟語は事業者や消費者が、より良い事業や生活を目的に組織された団体であり、その目的のために力を合わせて活動することから、「協同」の単語が使われているのです。
ちなみに、同じ「協」が使われた読みも同じ、「協働」という言葉があります。
こちらの「協働」は一般的に「協同」よりも、さらに強い結びつきで、得意分野を活かし、協力して働いたり、物事を推進する場合に使われる言葉です。
「共同」と「協同」の違い
「共同」と「協同」は、いずれも二人以上の複数の人や団体が、一緒に何かを行う事を指す点では共通しています。
しかし一緒に何かを行うスタンスで使い分けをしている言葉で、ニュアンス的には明らかに違いがあります。
「共同」は、二人以上の人が一緒に物事を行う場合に、必ずしも集まった複数の人が力を合わせなくても、この言葉を使います。
しかし一方の「協同」は、二人以上の人が、共に心と力を合わせて行動を行う場合に使われる言葉で、単に一緒に行動しているだけと言った時には使いません。
この二つの言葉は、いわゆる同音異義語で、しかもいずれにも「同」の文字が使われるほど、似た言葉であり、話の前後等を聞いても、どちらの漢字を使うべきか判断しにくい言葉と言えます。
さらに、「協同」とは?で紹介した様に、同音異義語として「協働」と言う単語もあり、益々判断しにくさを増していると言えます。
聞いただけでは、いずれの漢字か判断しにくくとも、漢字で書かれた単語を見れば、それぞれの言葉のニュアンスの違いか分かる様にはなりたいものです。
まとめ
「共同」は、二人以上の人が一緒に物事を行う事を指し、しかも必ずしも集まった複数の人が力を合わせなくても、この言葉を使います。
しかし一方の「協同」は、二人以上の人が、共に心と力を合わせて行動を行う場合に使われる言葉で、単に一緒に行動しているだけと言った時には使いません。
両言葉は、いわゆる同音異義語で、しかも意味も似ており、話しを聞いただけでは判断しにくい場合もあります。
しかし、ニュアンスの違いは明らかにあり、その違いはしっかり理解しておきたいものです。