日本語には、意味合いが似ている様に思える言葉というのが数多く存在します。
友人や家族と他愛もない会話をしている際には、使い方が正しいか否かを深く考える事はなく、何となくでその言葉を使用している人が多いです。
ですが社会人となり、畏まった場で会話する機会が生じると正しい言葉をチョイスする必要があります。
「共感」と「同情」も使い分けに迷う人が多い、混同されがちな言葉の組み合わせです。
「共感」とは?
共感とは、きょうかんという読み方をする言葉となっています。
具体的には他者が喜ぶ様子を見た際に自分の事の様に喜んだり、逆に他者が嘆き悲しんでいる際には同じ様に嘆き悲しむ様な感情を持つ事を意味する言葉です。
感情以外にも、その人の考えや主張が心底正解であると感じて、自らもその通りだと同調する時にも、共感という言葉を用いる事が出来ます。
ポイントとしては振りではなく、実際に他人と同じ様に感じたり、心底賛同出来る際に用いるべき言葉です。
そのため対象となる相手を、深く理解する様を言い表す言葉と言えます。
具体的には、私は彼の意見に共感を覚える、あの人と苦労を共にして来たからこそ成功の喜びを共感出来る、といった使い方です。
「同情」とは?
同情とは、どうじょうという読み方をする言葉となっています。
他者の立場になって考える事で、その感情を共有するという意味合いを持つ言葉です。
ただし基本的には、不幸な立場だったり苦悩している相手に対し、それを自分の苦しみや悩みの様に捉えて思いやる際に用いる言葉となっています。
なので問題に直接関わっている訳ではなく、その他者よりも有利な立場の人が思いやる場合にこの言葉が使用される事が多いです。
なので苦悩する他者に対して、かわいそうという気持ちが含まれている際に、この同情という言葉が用いられる事が多くなっています。
具体的には、彼の不幸過ぎる生い立ちには同情する、毎日夜遅くまで残業させられるなんて同情するよ、といった使用の仕方をするのです。
「共感」と「同情」の違い
共感と同情は、どちらも他者の気持ちに向き合う際に使用する言葉となっています。
ですが共感の場合は、その人が感じている感情や、考え方に対してまるで自分の事の様に感じたり、受け止めている際に用いる言葉です。
そのため、感情面だけに絞って考えた際には、喜びにも悲しみにもこの言葉を用いる事が出来ます。
一方の同情は、哀れみというフィルターを通した上で、相手を思いやる際に用いる言葉です。
自分はその立場にないものの、相手が可哀想だと感じる局面で用います。
そのため共感と違い、喜びといったプラス面の感情に対して用いる事は出来ません。
まとめ
共感は、他者の気持ちや考えを自身の事の様に思えたり、感じる際に用いる言葉です。
喜びや悲しみといった、どちらの局面でも用いる事が出来ます。
一方の同情は、苦悩する相手に対し哀れみを感じている事を、示す言葉です。
そのため基本的に他者がマイナス面の感情を抱いている局面にしか、用いられない言葉となっています。