「共感力」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「共感力」

良い人間関係を築く上で大切なのが「共感力」だと言われています。

他人の気持ちが分かり、それを尊重できる人、つまり、「共感力」のある人というのは、周りの人との間に摩擦を生みにくく、コミュニケーション力のある人ということができます。

人は自分のことを一番優先に考えてしまいがちですが、他人を思いやらずに自己主張ばかりしている人は、他人を蔑ろにしているのと同じ、そういった人は、他人からも大切にされません。

良い人間関係というのは、お互いを大切にする、という気持ちをベースに成り立つものですので、この「共感力」の高さが、人間関係をスムーズにするかどうかを握る鍵となるのでしょう。

「共感力」の意味

「共感力」とは、他人の気持ちが分かり、それを尊重できる人のことを言いますが、もうすこし細かく説明すると、相手の気持ちを汲むことができる力、相手の気持ちに寄り添うことができる力、相手の立場に立って物事を考えることができる力、相手と気持ちを分かち合える力、といったところでしょう。

「共感」という言葉には、「他人の考えや言動に同感すること」「他人の感情や体験を、我がことのように感じること」という意味があります。

この「共感力」というのは、他人に感情移入できる力、ともいえるでしょう。

「共感力」の言葉の使い方

「共感力」がとてもある人のことは、「共感力の高い人」と表現します。

そして、「共感力」があまりない人のことは、「共感力の低い人」となります。

又、「共感力」が全くない人のことは、「共感力のない人・共感力に欠ける人」といった表現がされます。

この「共感」という言葉は、他人の気持ちに共鳴する、他人の気持ちに同感する、という言葉で言い換えることができ、意気投合する、という意味合いで使われることもあります。

「共感力」を使った例文・短文(解釈)

「共感力」の意味や使い方を説明してきましたので、ここでは「共感力」を使った例文をご紹介しましょう。

「共感力」の例文1

「人間関係がすぐにギクシャクしてしまうのは、あなたに共感力が足りないからかもしれませんね。 共感力を鍛えてみてはどうでしょうか」

友達ができない人や、人付き合いが苦手な人のなかには、相手の気持ちを汲みながら人と接する習慣のない人がいます。

自分が自分がと、相手の話は聞かずに自分のことばかり話していたり、相手の都合は考えずに自分本位な言動を繰り返してしまうような人です。

そのような人と一緒にいても、相手は心地よくありません。

人間関係を良くするためには、「お互いが心地よい関係」を作ることが大切なのです。

「共感力」の例文2

「この避難所でボランティアをしている人の多くが、子供の頃に大きな災害で被災した経験のある人達です。 共感力が高いボランティアに、被災者の方たちはとても勇気づけられているのです」

大きな災害に襲われた人は、精神的にも大きなダメージを受けています。

大きな不安を抱えて、精神的に不安定になっている状態の時、自分と同じ経験をしている人の言葉というのは、心に強く響き、勇気づけられるものなのです。

なんの根拠もなくただ「大丈夫ですよ」と言われるのと、「私の経験上、大丈夫なんですよ」と言われるのでは、言葉の重みがまるで違うものです。

「共感力」の例文3

「彼女は、高い共感力の持ち主で、困っている人を見かけると、助けずにはいられません。 そんな彼女はまた、自分を助けてくれる人にも恵まれています。 因果応報ですね」

困っている人を見ると、放っておけない人がいます。

それは、困っている他人の感情が、自分のことのように思えるからなのです。

常日頃、そういった他人思いの行動をして、他人を大切にしている人は、他人からも大切にされるものです。

自然に、他人思いの人が寄ってくるのでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典