この記事では、「冥加金」と「お布施」の違いを分かりやすく説明していきます。
「冥加金」とは?
「冥加金(みょうがきん)」とは、「自分で意識していなくてもいつの間にか受けている神仏の加護・恵みに対して自発的に支払うお礼のお金」を意味している仏教用語です。
「冥加金」の「冥加」とは、「仏教に帰依している人たちが知らずしらず受けている、日々の仏様・菩薩様による加護(守り)や恩恵(利益)」のことを示唆しています。
「冥加金」というのは実質的にはお坊さんに納める形になりますが、「神仏に対する報恩・お礼の意味を持つお金(寄付金)」になります。
「冥加金」としてお金を寺社に納める場合は、「永代供養料・納骨料・寺社維持費」の名目であることが多く、その金額もあらかじめ決められていることも多いのです。
「お布施」とは?
「お布施(おふせ)」とは、「宗教(仏教)を信仰する気持ちによって、自発的に神仏にお供えするお金」を意味しています。
「お布施」というのは、「仏教を信じている信者・檀家が、僧侶・寺社を介して仏様・菩薩様に感謝の気持ちを込めて納めるお金」のことを示しているのです。
「お布施」は「決まった金額」が定められていることは少なく、「自分の気持ち」に従った金額のお金を寄付する形になります。
「お布施」を納める場合は、「葬儀のお礼(法事のお礼)・法要の謝礼」の名目でお坊さんに納めますが、本質的には「神仏へのお供え・寄進」の意味を持っています。
「冥加金」と「お布施」の違い
「冥加金」と「お布施」の違いを、分かりやすく解説します。
「冥加金」と「お布施」はどちらもお坊さん(僧侶)・お寺を介して仏様(菩薩様含む)にお供えするお金であり、寺社の維持拡充費や人件費に充てられる意味では同じなのですが、「冥加金」のほうが「神仏に対する返礼(謝礼)や寺社維持への貢献の意味合い」が強くなります。
「冥加金」はお寺や地域の慣習的なルールとして、「一定の金額」が事前に定められているケースも多くなっています。
「お布施」は「本人の気持ち次第の金額」が前提であり、金額が決められていることはあまりありません。
「冥加金」は「永代供養・納骨堂の管理などの料金(費用)」という名目が多いですが、「お布施」は「葬儀・法事・法要における僧侶へのお礼」の名目が多い違いも指摘できます。
「冥加金」の例文
・『浄土真宗のお寺の納骨堂にお骨を預けているので、毎年1万円ほどの冥加金を支払っています』
・『私たちは仏教の敬虔な信者なので、思い出の多い寺社を長く存続させるための冥加金を喜んで寄進しています』
「お布施」の例文
・『お布施をする余裕がない時、お坊さんに相談すると今日はお気持ちだけ受け取っておきますのでと笑顔で言われました』
・『素晴らしい説法と読経を聴かせて頂いたので、今日は例年よりも少し多めにお布施をお包みしました』
まとめ
この記事では、「冥加金」と「お布施」の違いを詳しく説明しましたがいかがでしたか?
「冥加金」とは「神仏の加護に対する謝恩のお金・永代供養などで支払う定額のお金」であり、「お布施」とは「葬儀・法要などでお坊さんに感謝の気持ちとして支払うお金(相場はあれど金額設定はほぼ自由)」であるという違いがあります。
「冥加金」と「お布施」の違いについて詳細にリサーチしたい人は、この記事の内容を参考にしてみてください。