この記事では、「処遇を決める」の意味を分かりやすく説明していきます。
「処遇を決める」とは?意味
「処遇を決める」の「処遇」の読みは「しょぐう」で、その意味は「人を評価して、その評価に応じた取り扱いをすること」です。
「処」は「ある情況下で、それに応じた行動をとる」意味の「処する」で、「遇」は「人をもてなすや待遇する」意味の「遇する」であり、この2つの漢字が連なる事で、「人を評価して、その評価に応じた取り扱いをすること」を指す熟語が構成されているのです。
従って、「処遇を決める」とは「人を評価して、その評価に応じた取り扱いをどうするかを決定すること」の意味となります。
「処遇を決める」の概要
前項で記載した様に、「処遇を決める」とは「人を評価して、その評価に応じた取り扱いをどうするかを決定すること」の意味ですが、ここでの評価とそれに対応した取扱いは、良い場合にも、悪い場合にも用いられ、特にいずれかに限定して使われるものではありません。
会社では「処遇を決める」は、一般的には評価対象者の地位や役付や処罰をどうするかを決める場合に使われる事が多く、成果を上げた事で昇格を検討する場合にも、不祥事等で降格や何らかの処分を下す場合にも使われます。
また「処遇」の言葉は「処遇改善」のように、評価対象者ではなく、広く社員全体の賃金のアップや福利厚生の向上等にも使われる言葉です。
こうした賃金アップや福利厚生の向上の意味では、「待遇」と言う類語を「待遇改善」として使われる事が多いですが、評価対象者の地位や役付等をどうするかを決める意味で「処遇を決める」を使う場合には「待遇を決める」と言い換えて使われる事は比較的少ないと言えます。
もちろん「待遇を決める」としても間違いではありません。
類語であっても、慣用句により、置き換えて使われる場合と、そうでない場合があると言う事です。
「処遇を決める」の言葉の使い方や使われ方
「処遇を決める」は『当社では昇進等の処遇を決める手順としては、部門長が推薦し、選抜面接等を経て、人事部門が最終判断し、社長が決裁する事になっています。』や『あの部長は、仕事で大きなミスを犯し、会社に多大な損害を与えました。
社長が降格するのではとの噂もありましたが、結局は閑職の担当部長に処遇が決められました。』や『彼の不祥事に対しては、人事が直接本人からヒヤリングをした上で、処遇が決めるとの事です。』の様に使われます。
「処遇を決める」の類語や言い換え
「処遇」の類語としては、「待遇」や「扱い」が挙げられます。
従って「処遇を決める」は「待遇を決める」や「扱いを決定する」と言い換える事が出来ます。
まとめ
「処遇を決める」とは「人を評価して、その評価に応じた取り扱いをどうするかを決定すること」の意味となります。
会社等では、「処遇を決める」の場合の「処遇」は、地位や役付や不祥事に対する処罰等をどうするかと言った場合に使われる事が多い慣用句です。
しかし「処遇改善」のように、この「処遇」は賃金や福利厚生等を指す意味でも使われます。