「恥じらう」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「恥じらう」

恥じらうという表現は恥ずかしがるという意味です。

羞じらうという漢字を使うこともあります。

日本文化においては恥じらいが大切だとも言われていますので、この言葉はよく聞いたことがあるという人もいるかもしれませんね。

「恥じらう」の意味

恥じらうというのはワ行5段活用の動詞で、もともとは「はぢらふ」という表現から来ています。

恥ずかしがる、はにかむ、という意味があり、例えば「花も恥じらう美人」などという言葉もあります。

花も恥じらう美人というのはとても美しい女性という意味になります。

美しい花であっても恥じ入ってしまうほど美しい女性を指しており、花が恥じらっているということになります。

「恥じらう」の言葉の使い方

恥じらうという表現は日常的にも使える言葉であり、また、恥じらいはとても大切だと言われています。

例えば恋人が欲しいと思っている女性は恥じらいを大切にしますが、恋人ができてしまって恥じらいがなくなり、愛想をつかされてしまう女性もいるといわれているのです。

「恥じらう」を使った例文・短文(解釈)

それならば、恥じらうという言葉を使った文章にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは恥じらうという表現を使った例文をいくつか紹介します。

「恥じらう」の例文1

「少女が恥じらってうつむいていた。その姿は本当にかわいかったよ」

少女が恥ずかしがってうつむいている姿はとても可愛らしいものです。

確かに自分にプライドを持つ事は大切ですが、だからといって遠慮がない少女よりも、少し恥じらいがあり、うつむいている位のほうがかわいいと思う人もいるのではないでしょうか。

最初は恥じらってうつむいている女の子がだんだん自分に心を開き、いろいろ話をしてくれるようになったら嬉しいものですね。

「恥じらう」の例文2

「あの子は小さい時、周りの人が何を言っても恥じらって下を向いているばかりで、全然返事ができなかったんだよ」

大人になってからは普通に話ができるのに、小さな時は恥ずかしがり屋で下を向いてばかりだった、という子供もいるのではないでしょうか。

小さな時は話しかけられても全然答えられなかった、うつむいてばかりで、真っ赤になってばかりで、人の顔を見上げられなかったという経験を持つ人もいるかもしれませんね。

幼稚園の時には自分の名前さえ恥ずかしがって言えなかった子供も、大人になるに従ってしっかりと自己紹介ができるようになるかもしれません。

「恥じらう」の例文3

「あの人は大人になってからも適度に恥じらうから、本当に品があるよ」

恥じらいはとても大切です。

先ほども述べたように、自分にプライドを持つことが上手ですがだからといって全く遠慮がないようでは周りを驚かせてしまうこともあるでしょう。

特に日本文化においては恥じらいはとても大切です。

やまとなでしこと言われる日本女性たちは例えば着物を着たとき、歯を見せて大きな声で笑ったりはしません。

扇子など顔を隠し、笑っている姿を見せないということも恥じらいの1つです。

「恥じらう」の例文4

「少し恥じらう女性の方が男性からは人気があるよ」

最近は婚活という言葉も一般的になり、恋人を探すためにあちこち出かけてみたり、結婚相手になる人を探すためにサークルなどに通ってみたり、という人もいるかもしれませんね。

自分のことを相手に知ってもらうという事は大切ですが、その一方で恥じらいを見せるということも大切です。

多くの女性たちは積極的に男性に話しかけて行きますし、それでも問題はありません。

しかし、少し恥じらう姿を見せた方が男性からは魅力的だと言われています。

無遠慮に見られることがないよう、しっかりと注意したいものですね。

意味と使い方
意味解説辞典