事業整理や経費の見直しなど、今ある何かを減らすことを意味する言葉として「削減」と「縮小」があります。
どちらも似たような意味を持つ言葉ですが実は両者には決定的な違いがあります。
言葉を正しく使うためにもそれぞれの正しい意味を理解しておきましょう。
今回は、「削減」と「縮小」の違いについて説明します。
「削減」とは?
「削減」を辞書で調べると「減ること、減らすこと」と説明されています。
そのものズバリの説明ですがこれだけではよくわかりません。
さらに具体的に意味を調べてみると「現にあるものの一部分を削って減らすこと」という説明が見つかります。
こちらはかなり具体的な内容です。
削減で注目すべきは「削る」という言葉です。
削るという言葉には「対象を無理やり小さくする」という意味が含まれています。
木や岩を削る様子をイメージすると理解しやすいように、削減にはどこか無理をして対象を小さく減らすというニュアンスがこめられています。
本来であればその大きさで構わないのに何らかの理由で無理に小さくするのが「削減」です。
「削減」の使い方
・売上が減ったので経費を削減する。
・組織の見直しによって部署が削減された。
・法案の成立により軍事費の削減が決まった。
・学部の削減により入学者も減少した。
「縮小」とは?
「縮小」という言葉は「縮めて小さくする」という意味を持ちます。
縮めて小さくする、というのはできる限り元の姿を保ったまま大きさのみを小さくするというニュアンスがこめられています。
同じ小さくするのでも形やバランスにこだわらず量や大きさのみを減らすこともありますが、縮小の場合は元の姿を崩さずに小さくする必要があります。
同じ形を保ったまま大きさのみを変えた図形のことを数学で相似と言います。
ある図形Aに対し大きさのみが小さい相似の図形BはAを縮小することによってつくられます。
現実期な言葉の用いられ方としては相似ほどの厳密さは求められずおおよそ同じ形を保ったまま小さくなっているときに縮小という言葉が用いられます。
組織の編成はそのままに規模を小さくするケースや実物大から大きさのみを小さくして再現するときなどは縮小がふさわしい表現です。
「縮小」の使い方
・実物の5分の1に縮小された模型を作る。
・組織は規模を縮小して再出発する。
・一枚の神に収めるために縮小でコピーする。
・今年の祭りは大幅に規模を縮小して行われた。
「削減」と「縮小」の違い
「削減」と「縮小」の最大の違いは元の形状を保っているかどうかです。
削減には元の形が損なわれるというニュアンスが含みます。
あるものから削りとって小さくしているため形が変わっていたり歪になったりしています。
縮小は元の形をできる限り保ちながら小さくしています。
多少の誤差はあっても小さくなった姿を見て元の姿どのようなものであったのかがわかるのが縮小です。
一枚のピザから一切れとって減らした場合は削減です。
Lサイズのピザの直径30センチだったのが直径25センチに変更された場合は縮小です。
まとめ
「削減」と「縮小」はどちらも小さくするという意味を含む言葉ですが意味するものは全く異なります。
両者の違いを踏まえて正しい言葉遣いをめざしてください。