この記事では、「原理」と「仕組み」の違いを分かりやすく説明していきます。
「原理」とは?
・事物・事象が依拠する根本法則、基本法則。
・哲学で他のものを規定するが、それ自身は他に依存しない根本的、根源的なもの。
と2つの意味を持つ「原理」。
同じ「原理」という文字でも、基本的な仕組みや基本的な秩序として用いる場合と哲学用語となる根源的な原因や前提として用いる場合があるのです。
「原理」を用いた例文
・理科の実験で、てこの原理の勉強をした。
・物理の原理と公式を覚えることに苦労しました。
・飛行機が飛ぶ原理は非常に難しい。
・民主主義の原理を尊重すべきである。
・原理主義に傾きすぎてはならない。
「仕組み」とは?
・物事の組み立てや構造、機構。
・物事をうまく運ぶために工夫された計画やくわだて。
・芝居・小説などで、内容や配置などの工夫、趣向。
といった意味を持つ「仕組み」。
日常的にも、よく使用される言葉となります。
「仕組み」を用いた例文
・学校で政治の仕組みを詳しく勉強する。
・この店は、お客にうまく買わせる仕組みになっている。
・現在の世の中の仕組みを知る。
・複雑な機械の仕組みは難しくてわからない。
・株は仕組みを学んでから始めるほうが安心です。
「原理」と「仕組み」の違い
「原理」は、基本的な法則。
そして、「仕組み」は、基本的な構造を指す際に用いる言葉となります。
そのため、同じ文章内で一緒に使用することも多く、例えば、「ものを温めることができる電子レンジの仕組みを知るためには、加熱の原理や基本的構造を知ることが大切です」といったように1つの文章内で「原理」も「仕組み」も一緒に使用することは少なくありません。
そして、それぞれ、違った意味で用いられています。
この文章の場合、電子レンジの仕組みということで、モノの構造として「仕組み」という言葉が用いられています。
そして、その電子レンジの根本法則、基本法則として、「原理」という言葉が用いられています。
このように、「原理」と「仕組み」には、大きな違いがあり、基本的に「原理」を用いるべき文章で「仕組み」を用いることも反対に「仕組み」を用いるべき文章で「原理」を用いることはできません。
まとめ
以上が「原理」と「仕組み」の違いとなります。
一般的な日常会話でよく用いられる「仕組み」。
物事の構造だけではなく、工夫された計画やくわだての際に使用されるため、日常的にもよく使用される言葉となります。
一方、「原理」においては、根本法則、基本法則という意味を持つことから、「仕組み」に比べるとさほど日常的に使用されることは少なく、専門分野の勉強や学校の理科の勉強、社会の勉強などで耳にすることが多い言葉となります。
「仕組み」は身近なことにも用いられる言葉。
反対に「原理」は専門的な説明などに用いられる言葉といったように覚えてくことで使い方の間違いを防ぐことが可能です。