「参加」と「参画」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「参加」と「参画」の違い違い

この記事では、「参加」「参画」の違いを分かりやすく説明していきます。

「参加」とは?

なにか、ある目的、同じ目的を持つ集まり、集団に一員として加わることを意味する「参加」

「参加」の場合、既に何らかの形あるグループがそこにあり、そこに自分自身が後から加わることとなります。

また、単にその集まりに加わっているだけの状態でも「参加」となります。

「参加」の類語には、「加入」「加盟」「参入」「参列」など、「参加」と同じ漢字が用いられる言葉が多くなります。

そのほか、「仲間入り」「エントリー」「ジョイン」なども「参加」の類語となります。


「参加」の使い方

なにかに「参加する」「参加します」「参加しない」などといった使い方が基本となる「参加」

そのほかには、「参加者」「参加国」「参加企業」

「参加依頼」「一般参加」「参加賞」「参加募集」などがあります。


「参画」とは?

事業や政策などの計画に加わることを意味する「参画」

なにかの集まり、集団に単に加わるだけでは「参画」とは言わず、その集まりが形成される段階から加わり、責任を持ったうえで、様々なことを決定することを意味するものとなります。

「参画」の類語には、「参与」「干与」「関与」などがあります。

「参画」の使い方

なにかに「参画する」「参画している」「参画を図る」などいった使い方のほか、「参画企業」「男女平等参画社会」「参画の促進」「参画意識」「経営に参画」などがあります。

「参加」と「参画」の違い

同じ加わるという意味でも、どの時点で加わるにかという点で違いがある「参加」「参画」

今既にあるものに加わる場合は「参加」が適した使い方となり、「参画」の場合、事業や政策などにおいて、一から加わる際に適した使い方となります。

このような違いから、「参画」の場合は、単にその集まり、集団に加わるだけではなく、初期段階から加わり、深く関与する立場にあることを意味するものとなります。

「参加」の例文

・『今回のイベントの参加者を募集したところ、予想以上の募集があり嬉しく思います。』

・『初めて、地域で開催されるハロウィンパーティーに参加することになりました。』

・『必ず、今回のイベント参加者名簿を作成するように。』

・『マラソン大会に一般参加の枠で出場することになりました。』

「参画」の例文

・『希望が叶い、開発部で新商品の開発に参画することができた。』

・『今回の会議は、委員長として参画させて頂きます。』

・『今回の会議には、全員が参画するよう通達が来ました。』

・『今回のイベントには、当社も参画させて頂きますので、宜しくお願い致します。』

まとめ

以上が「参加」「参画」の違いです。

一般的に用いられる言葉は「参加」ですが、仕事上などでは、「参画」も用いられることが多いため、その違いを理解し使い分けることが大切です。

違い
意味解説辞典