「取り計らい」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「取り計らい」

「取り計らい」は、「とりはからい」と読みます。

普段の会話ではあまり耳にしませんが、ビジネスではよく使われる言葉です。

「取り計らい」の意味

「取り計らい」の意味は「ものごとがうまくいく様によく考えて対処すること」「色々と便宜を図って取り扱うこと」です。

「取り計らい」「取り+計らい」で成り立っています。

「取る」「手で取る」という意味の他に「物事の内容をはかり知る」という意味があります。

「計らい」は、「よく考えて適切に処置する」という意味があります。

つまり、「計らい」だけでも「取り計らう」と同じ様な意味があるのですが、「取り」を付けることでそのものごとに対して特別扱いをする、という意味を強めているのです。

また「取り計らう」「結果的に上手くいく様にする」という意味ですので、「気配りをする」「配慮する」とは意味が違います。

「取り計らい」の言葉の使い方

「取り計らい」の使い方には以下のポイントがあります。

相手に感謝する時に使う

「取り計らい」は、相手に感謝の気持ちを伝える時に使えます。

過去に相手が自分に対して特別に優遇してくれたり、大きな支援をしてくれた時などに「ありがとうございます」「感謝いたします」などの言葉を続けて使います。

相手にお願をする時に使う

「取り計らい」のもう1つの使い方に相手にお願いをする時があります。

これから相手に対して根回しや支援をお願いしたい時に「宜しくお願い致します」などの依頼の言葉を付けて使います。

敬語は「お取り計らい」になる

「取り払う」は、単に「よく考えて対処する」という動作を表す言葉です。

自分や目下の人に対して使う時には「取り計らう」でも良いのですが、目上の人に対して使う時の敬語は「お取り計らい」になります。

特別に動いてくれた時に使う

ビジネスでは、最終的な決断に影響したり、自分達にとって非常に重要なことに対して何らかの便宜を図ってくる時に使います。

単に「連絡が欲しい」「午後まで待って欲しい」などの小さなお願いごとや感謝に使うと不自然になります。

「取り計らい」を使った例文・短文(解釈)

「取り計らい」を使った例文と解釈を紹介します。

「取り計らい」の例文1

「先日は納期の件で特別にお取り計らいいただき、誠にありがとうございました」

この会社は相手の会社に対して、納期を早めて欲しいとお願いしていたのでしょう。

相手がそれに応じてくれて、納期を早めてくれたことに対するお礼の文章です。

この会社が納期に遅れたのならば謝罪の文章になり、相手が「取り計らい」をする必要はありません。

「取り計らい」の例文2

「支払い日に関して、何卒宜しくお取り計らいいただければ幸いです」

こちらの会社が支払日を相手に通知する時に使われます。

一般的に企業は支払う方が顧客なので立場的に強く、支払日はある程度自分達の都合の良い日に設定できます。

これは営業同士の交渉で決まるのですが、相手が希望する支払日と違う日であるけれどもその日でお願いしたいという状況を表しています。

「取り計らい」の例文3

「ご多忙のところ恐れ入りますが、資料の件お取り計らいの程よろしくお願いいたします」

相手に対して何かしらの資料を送って欲しいと依頼している時の文章です。

ただ「お願いします」というよりも、こちらの言い方の方が「何とかして下さい」という気持ちが伝わります。

「取り計らい」の例文4

「日程に関してはお取り計らいの程、よろしくお願いします」

相手が提示してきた打ち合わせや会議の日程では都合が悪い時の文です。

こちらの都合の良い日にちや時間を伝えて、変更して欲しいとお願いしていることが伝わります。

意味と使い方
意味解説辞典