「古書」と「古本」の違いとは?分かりやすく解釈

「古書」と「古本」の違いとは?違い

この記事では、「古書」「古本」の違いを分かりやすく説明していきます。

とてもよく似ている「古書」「古本」という2つの言葉には、どのような違いがあるでしょうか。

「古書」とは?

「古書」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「古書」「こしょ」と読みます。

「古書」「昔の書物。

古い文書」
という意味があります。

例えば、江戸時代の世俗などについて、書かれている古い本は、「古書」と呼びます。

次に「古書」には「古本」という意味もあります。

基本的に「古書」は、絶版になって、新品として手に入らなくなった本を指し、入手困難な本を指します。

絶版されてからかなり時間がたっており、新品として手に入るめどが立たないような、歴史的価値がある古い本などを「古書」と呼ぶことが多くなっています。

「ISBN(国際標準図書番号)」が付いていない時代に出版された本を、「古書」と呼ぶのも一般的です。

「ISBN」は日本では、1981年に適用されるようになったため、それ以前の本で、絶版してしまった本は「古書」と呼ぶことができるでしょう。


「古本」とは?

「古本」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「古本」「ふるほん」と読みます。

「古本」は、「新本ではないもの」という意味があります。

また「古代の書物、古い文書」という意味があります。

ちなみに「新本(しんぼん)」には、「新刊の本」という意味や、「他人の手に渡ったことのない新しい本」という意味があります。

このことから「新本」には、「新刊や、これまで他人の手に渡ったことのない新しい本」という意味があることが分かります。

発売されたばかりの本や、発売されてから一度も売れたことがない本で、誰の手にもわたっていないものは、すべて「新本」ということができます。

そして、それ以外の本はすべて「古本」と呼ぶことができます。


「古書」と「古本」の違い

「古書」「古本」の違いを、分かりやすく解説します。

「古書」には「昔の書物。

古い文書」
という意味があります。

一方の「古本」には「新本でないもの」という意味があります。

「古本」は、「新刊以外の本や、誰かの手に渡ったことのある本」すべてを指すため、「古書」もそこに含まれます。

しかし、「古本」の中には、「古書」に含まれないものがあります。

例えば、1981年以降に出版されていて、今でも新刊として再版されているような本は、「古書」ではなく「古本」となるためです。

このように「古書」「古本」の一部の本を指します。

古くて歴史的に価値がありそうな本や、絶版されて久しいような本を見たときは、「古書」と呼び、それ以外の本を「古本」と呼ぶといいのではないでしょうか。

まとめ

「古書」「古本」の違いについて見てきました。

2つの言葉はとてもよく似ていますが、明確な違いがあることがわかります。

「歴史的に貴重な本」「古書」と呼び、それ以外の、新刊以外の本、誰かの手に一度渡ったことのある本を「古本」と呼ぶようにしましょう。

違い
意味解説辞典