「同封」と「同送」と「添付」の違いとは?分かりやすく解説

違い

「同封」の意味とは?

「同封」(どうふう)とは、「一緒に中に入れること」を表す言葉です。

「請求書を同封していきます」などという使われ方になる言葉で、本来の目的の物とは別に、「これも入れておく」という意味で使います。

よって、元の発送物があってこそ使える言葉ですが、そちらも大切な物だということもあるので、「同封」だからと言って、それが必ずしも付録のようなものだとは限りません。

「同送」の意味とは?

「同送」(どうそう)は、「2つ以上の発送物を同時に送ること」です。

その為、「同送した」と言われた時には、それらは同時に届くと思っていいでしょう。

封書、小包(大きな荷物の場合も)を問わずの時にも使える表現で、一口では発送できなかった時にこのように相手先に伝えてください。

また、届く予定の側が「同送したと言っていた」などと使うこともあります。

「添付」の意味とは?

この「添付」(てんぷ)は、「付け加える」という意味で幅広く使える言葉です。

「添付ファイル」という表現が有名ですが、これは、メールにファイルを付けて送信した時のそのファイルのことです。

封書に「この書類を添付しておいた」といった使い方や、「詳しい説明書きが添付されていた」といったような使い方もよく見掛けます。

受け取る側からも、「添付されているはずだ」「添付しておいて欲しい」という形で、何かが付いているはずだ、付けておいて欲しいという意味で使えます。

「同封」と「同送」の違い

「同封」は、一緒に入れておくことですが、「同送」は同時に送るという意味になり、ここがこれらの言葉の意味の違いです。

この他に、「同梱」(どうこん)という言葉もあり、こちらは基本的に「同封」と同じ意味になりますが、封書以外の小包などの中に一緒に入れておくと場合によく使う表現です(封書で使っても間違いではありません)。

「同封」と「添付」の違い

「同封」「添付」は、似たようなニュアンスがありますが、「添付」「付け加える」という意味なので、封書や荷物類を送る時以外にも幅広く使えるという点が違います。

例えば、「轟」「轟(とどろき)」した時に、「送り仮名の添付あり」と表現することができます。

このように、「付け加える」ことに対して色々な使い方ができる言葉となっています。

「同送」と「添付」の違い

「同送」「添付」では、結構意味が異なります。

「同送」「同時に発送した」ことで、「添付」「付け加える」という意味なので、「同送」「添付」では全然使い方が違います。

「同封」の具体例

「同封」の具体的な例としては、既に代金を徴収している商品の発送時に、その梱包の中に領収書も一緒に入れていくといったケースが挙げられます。

このようなことを「同封」と表現し、そうしておいたと先に伝えたり、後からそうしてあったはずだ使うこともできる言葉です。

「同送」の具体例

「同窓」は、注文された商品の発送前に、同じ人から更なる注文があったので、一度でその両方受け取れるだろうという配慮から、それらを同送にした場合などに使います。

同時に複数の物を送付した時には、もし相手先にそれらが同時に届いていない場合でも、送った側からはそう使って構いません。

また、受け取り側に同時に届いた時には、それらの発送に時間差があったとしても、「同送されてきた」と表現していいでしょう。

「添付」の具体例

「添付」は、色々な例が挙げられます。

メールにファイルを付けて送り、「添付ファイルが詳細な資料だ」といった場合から、「商品に取扱説明書が添付されているはずだ」などいう形まで、「付け加えられている」ものに対して色々な使い方ができます。

違い
意味解説辞典