「和魂洋才」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「和魂洋才」とは?意味と使い方

この記事では、四字熟語の「和魂洋才」の意味を分かりやすく説明していきます。

「和魂洋才」とは?意味

「和魂洋才」の読みは「わこんようさい」で、「日本古来の精神・心を尊重しつつ、西洋の技術・知識・学問を取り込んで発展させようとする考え方」を意味する四字熟語です。


「和魂洋才」の概要

「和魂洋才」の四字熟語は、「和魂」「洋才」の二つの言葉で構成されています。

ここで「和魂」の文字通りの意味は、「和の魂」であり、「日本の精神」を指す言葉です。

「大和魂」と呼ばれる言葉と同じような意味と言えます。

一方の「洋才」の文字通りの意味は、「西洋の才覚」であり、「西洋の優れた知識や技術」を指す言葉です。

この二つの熟語をつなぐと、「日本の精神と西洋の優れた知識や技術」となります。

この四字熟語は、明治時代に入り作られた言葉で、開国して、西欧列強に追いつく事を目標としていた頃の言葉であり、「日本の精神と西洋の優れた知識や技術」の中に、「日本の精神を大切にしつつ、西洋の優れた知識や技術を習得して発展する」と言う想いが込められていたのです。

明治時代に作られた「和魂洋才」の下地となる言葉として、実は古くから「和魂漢才」と言う四字熟語があったのです。

ここでの「漢」「中国」のことで、「漢才」とは中国の進んだ技術や制度を学ぶべきと言う考え方で、古くは菅原道真が説いていたとされるもので、江戸時代に四字熟語として広まった言葉です。

「和魂漢才」「和魂洋才」の言葉には、いつの時代にも、日本の精神・心・価値観を大切にしつつも、進んだ国の知識や技術を習得し、発展しようとする日本人の考え方が現れていると言えます。


「和魂洋才」の言葉の使い方や使われ方

「和魂洋才」の四字熟語は、以下の例の様に使われます。

・『明治維新後は混乱しつつも、和魂洋才の考え方で知識や制度を導入し、現代日本の礎を築いた時代と言えます』
・『あの有名な画家は、日本の精神風景を、西洋の画法を取り入れて表現した人で、和魂洋才を絵画の世界で実践した明治時代の巨匠です』
・『和菓子職人と洋菓子職人がコラボして創作されたこのスイーツには、現在の日本人にも、和魂洋才の気持ちが刻み込まれている事を感じさせます』
・『日本人は、伝統的な行事も大切にしつつ、クリスマスやハローウインなどの海外の行事も取り込んできました。こうした何でも抵抗なく受け入れようとする気質が、和魂洋才を実現できた背景にあると思われます。』

「和魂洋才」の類語や言い換え

「和魂洋才」に似た意味の四字熟語としては「和洋折衷」「脱亜入欧」が挙げられます。

「和洋折衷」は、日本風と西洋風を上手く調和融合させる意味です。

日本の精神、西洋の技術と言う意味合いは余りありません。

「脱亜入欧」「和魂洋才」と同様に、明治時代に西洋の知識や技術を導入しようと言う意味で広く使われた言葉です。

前半の「脱亜」「脱中国」であり、この四字熟語にも日本の精神を大切にしつつという意味合いは入っていません。

まとめ

「和魂洋才」は、「日本古来の精神・心を尊重しつつ、西洋の技術・知識・学問を取り込んで発展させようとする考え方」を意味する四字熟語です。

「和魂漢才」を下敷きにして、明治時代に作られた四字熟語です。

意味と使い方
意味解説辞典