この記事では、「商業」と「工業」の違いを分かりやすく説明していきます。
「商業」とは?
「商業」【しょうぎょう】は、商品の生産者と商品を必要とする消費者の間に立ち、商品を消費者へ売買して利益を得る産業のことです。
商法にもとづき、貨幣や店舗を媒介して売買活動をおこなうもので、具体的には「小売業」「卸売業」がこれにあたります。
また、直接売買活動をおこなわない金融業、運送業、情報処理業なども、小売業や卸業の売買活動を促進させる分野であることから、広義には「商業」の一種とみなされています。
「商業」は、産業構造においてはサービスを提供して利益を得る「第三次産業」に該当します。
「第一次産業」や「第二次産業」との違いは、形あるものを生産していないところです。
かつて日本は第一次産業が多くを占める農業国でしたが、経済発展によって産業構造の高度化が進み、第三次産業が発展しました。
現在の日本は、第三次産業の従事者が最も多く、またサービス業の需要が高いことから、その数も年々増加しています。
「工業」とは?
「工業」【こうぎょう】とは、原材料を加工し、生活のために使われる製品をつくる産業のことです。
工業の種類は大きく分けて「重工業」と軽量な製品をつくる「軽工業」があります。
重工業は鉄鋼業、自動車製造業、造船業など重量のある製品をつくる「工業」のこと、軽工業は食料品工業、繊維工業など軽量な日用品をつくる「工業」のことです。
石油の精製、薬品による化学反応を用いて製品をつくる「工業」は「化学工業」といい、重工業とまとめて「重化学工業」とも呼ばれています。
ちなみに、日本の工業は大半が重化学工業です。
産業構造では、鉱業を除くほとんどの工業が「第二次産業」にあたります。
また、働く人や仕事にポジティブな印象を与えるため、製造を意味する言葉の「モノづくり」というやわらかい名称で呼ばれることも増えてきました。
「商業」と「工業」の違い
「商業」と「工業」の違いを、分かりやすく解説します。
「商業」は、生産者の商品を消費者へ売買して利益を得る産業です。
「工業」は原材料を加工して製品をつくる産業です。
「商業」は第三次産業、「工業」は第二次産業に分類され、産業として本質が異なります。
具体的には、第一次産業の農林水産業と第二次産業の「工業」は、ものを作って利益を得る産業ですが「商業」はものをつくる産業ではないところが違いです。
「商業」と「工業」は異なる分野の産業ですが、経済の発展に伴って「サービス化・ソフト化」が進んでいます。
このことからも「工業」と「商業」(サービス)は切っても切れない関係になっていることがうかがえます。
まとめ
小学生の時に社会で習う用語ですが、具体的な違いはうろ覚え、という人も多いでしょう。
「商業」「工業」はそれぞれ異なる分野の産業です。
産業上の分類による違いを改めておさらいしておきましょう。