「営めない」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「営めない」

あまりこの「営めない」という形で使うことはありませんが、「『営む』ことができない」と解釈すると分かりやすいと思います。

「営む」は、主に2つの意味で使われる言葉で、共に下手をすると生き死に関わることさえある為、この「営めない」はそれこそ死活問題に発展していると考えてもいい言葉だということなります。

「営めない」の意味

「営めない」は、「いとなめない」と発音します。

「営む」(いとなむ)ことができないという意味だと前項で書きましたが、この「営む」とは、「(仕事などによって)生計を維持する」「商売の経営」という意味で使う言葉です。

よって、これらができないとなると、生活自体が難しくなると言わざるを得ません。

つまりは緊急事態とまで言っても差し支えのない状態だと考えていいでしょう。

そうなってしまう原因はそれぞれのケースごとに様々でしょうが、怪我や病気によるものも決して少なくないのが実情です。

「営めない」の言葉の使い方

営めないは、前述のように生活や経営ができなくなることを表す言葉なだけに、そう簡単に使うものでもありません。

こうなってしまった時には、一刻も早い解決が望まれます。

人に対して、特に商売の面で「そろそろ営めないのではないか」などと使うことがありますが、本当に心配して使う場合ならいいですが、あまり無闇にそのようなことを言ってしまうのは考えものです。

人からそのように見えるようであれば、自分が一番それを分かっているからです。

「営めない」を使った例文・短文(解釈)

営めないを使った例文や短文です。

言葉が言葉なだけに、どれも気の滅入るような文章になっていますが、これはいた仕方のないところです。

「営めない」の例文1

「3年連続赤字を出してしまったこの店は、来年からはもう営めないだろう」

営んでいたお店が累積赤字で、ついに閉店しなくてはいけない状況になってしまったようです。

最近では各業界とも大型のチェーン店ばかりが台頭するようになり、個人レベルで営んでいる商店はかなりの苦戦を強いられています。

時代の流れだと言ってしまえばそれまでですが、昔ながらのそのような小さいお店が減っていってしまっている現状には些か寂しいものを感じてしまいます。

「営めない」の例文2

「失業保険の給付が終わってしまったので、早く就職しないと生活が営めない」

失業保険は長くても半年程度しか給付されないので、その間に次の仕事を見付けないと、その後の生活が厳しくなってしまいます。

自己都合退職の場合は最初の3ヶ月間は給付されないという制限が付いており、更に厳しいと言えるでしょう。

尚、最低でも半年以上は連続して勤務していないと、この失業保険を受けることはできません。

「営めない」の例文3

「離婚をしたら1人では営めないと分かっていても、するべきか悩んでいる」

離婚を考える女性の多くは、多かれ少なかれ、このような悩みがあるでしょう。

ある調査では、既婚の女性が離婚をしたくてもできない理由の1位が子供の為、2位が金銭的な問題だったそうです。

必ずしもそうだとは言えませんが、人間が生活をしていくにお金がとても大切な要素なのは間違いないでしょう。

「営めない」の例文4

「どうしてもこれ以上営めないと分かったので、どこかに吸収されることも考えなくてはいけない」

会社が営めなくなってしまうと、基本的にはそのまま倒産してしまうか、どこかの会社に吸収合併されるかということになります。

倒産してしまうくらいなら、吸収された方がマシだと考えるのも分かりますが、経営面以外で何かしらの魅力がないと、その吸収してくれる会社がないでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典