「回答」と「解答」の違いとは?徹底解説

違い

「回答」とは?

「回答」という言葉の読み方や意味を紹介します。

「回答」「かいとう」と読みます。

そして「回答」には、「返事」という意味があります。

「返事をする」という言葉と、ほとんど同じ意味で「回答する」という言い回しがあります。

「返事」よりもやや正式な場面で使われるのが「回答」という言葉で、「回答」にはやや形式的なイメージがあります。

例えば同級生に告白されて、その答えを相手に伝える時は「返事をする」になりますが、お見合いの席の返事を伝える時は、「回答する」という言葉を使う事があります。

「解答」とは?

続いて「解答」という言葉の読み方や意味を紹介します。

「解答」「かいとう」と読みます。

「解答」には、「問題を解いて答えを出す事」という意味があります。

またその問題の「答え」という意味もあります。

ほとんどのクイズや試験は、「問題」があり「解答欄」がセットになっています。

試験問題を解いて答えを出す事や、その答えそのものの事を「解答」と言います。

「回答」と「解答」の違い

同じ「かいとう」と読む言葉として「回答」「解答」があります。

この二つの言葉にはどのような意味の違いがあるでしょうか。

「回答」には、「正式な場面での返事」という意味があり、「解答」には「問題を解いて答える事」「その答え」という意味があります。

例えば誰かからクイズを出された時に、その答えを言う場合は、「解答」になり、職場でアンケート調査に返事をする時は「回答」になります。

このように二つの言葉の意味や、使う場面には大きな違いがあります。

「回答」の使用例

「回答」という言葉を実際に文章の中に使った場合、どのような言い回しになるでしょうか。

「回答」の使用例を見て行きましょう。

「回答する」

「回答」を文章に組み入れる時、「回答する」という言い回しを良く使います。

例えば、企業のコールセンターに、商品についての問い合わせが来た時に、「問い合わせについて、回答する」などという言い回しを使います。

「回答」には正式な返事という意味があるため、ビジネスシーンで「返事」という言葉を使う時に、「回答」に言い換えるケースが多くなります。

このような時に、「回答する」という言い回しを使います。

「回答を求める」

「回答を求める」という言い回しも、比較的使う機会が多くなっています。

例えば政府の政策に疑問を持った時、野党議員などが質問状を作り、返事を求めます。

このような時に「回答を求める」という言い回しを使います。

政治のニュースなどを見ていると、「野党が回答を求める」「総理大臣に回答を求める」などの言い回しが使われている事に気付くかもしれません。

「解答」の使用例

続いて「解答」の使用例を見て行きましょう。

「解答」は学生のみなさんにとっても、身近に感じる言葉ではないでしょうか。

「問題を解答する」

「問題を回答する」という言い方があります。

学生のみなさんなら、毎日のように耳にしている言葉でしょう。

教師が出した問題に対して、答えを出すのは授業やテストの基本になります。

そして、問題に答える事を、「問題を解答する」と言います。

「解答用紙」

テスト用紙には、「問題」「解答欄」がセットになっています。

また「問題用紙」と、答えを書く紙が別々になっている事もあります。

そしてその答えを書く紙の事を「解答用紙」と言います。

「解答用紙」だけを提出して、問題用紙を見ながら、どの程度の点数が取れたどうか予想する事もできます。

「返答」とは?

最後に「返答」という言葉を見てみましょう。

「返答」には、「答える事」「返事」という意味があります。

「回答」に良く似た意味を持ち、ほとんど違いがないと言えます。

ただし「回答」は正式な文書などで返事をする時に使われる事が多く、「返答」は直接口に出して返事をする場面で使われる事がほとんどです。

そのため「返答」「回答」よりも、ややくだけた場面で使われる機会が多い言葉と言えるでしょう。

違い
意味解説辞典