「図工」と「美術」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「図工」と「美術」の違い違い

子供が小学校から中学校に進学すると、成長にあわせて教科も変わります。

その中で分かりにくいのが「図工」という教科が「美術」に変わることです。

「図工」「美術」も芸術や創作に関する教科であることは分かりますが、何が違うのでしょうか。

この記事では、「図工」「美術」の違いを分かりやすく説明していきます。

「図工」とは?

「ずこう」とよみます。

小学校の教科の一つです。

図画と工作に取り組む教科のため、略して「図工」となりました。

図画工作のことです。

目的は、表現や鑑賞の活動を通してつくりだす喜びを味わい、造形的な創造活動の基礎的な能力を育て,豊かな情操を養うこと、とされています。


「図工」の使い方

あくまで小学生の教科として使われます。

中学生になると「図工」という教科名は使いません。

小学生までは絵を描いたり、粘土をこねたり、物を切り貼りしたりするレベルだった創作が、中学校からはより幅広く芸術に触れるために「美術」という名称を使います。


「美術」とは?

「びじゅつ」とよみます。

本来は芸術一般をさす言葉です。

しかし現代では、絵画・彫刻・書・建築・工芸など、造形芸術を意味する言葉として、使用されるケースが多くなりました。

中学校からの芸術分野の教科名でもあります。

図工の目的にプラスして、美術を愛好する心情を育てる、という項目が加わります。

「美術」の使い方

美の視覚的・空間的な表現をめざすジャンルのことです。

対象が広く「美術」学校、「美術」史、「美術」館、など「美術」を冠した名詞がたくさん生まれています。

「美術」という言葉を単体で使うよりも、これら「美術」とセットで使う言葉の方を、よく目にするでしょう。

「図工」と「美術」の違い

「図工」「小学校の教科」「図画と工作」をさしています。

対象が限定的なので注意しましょう。

「美術」は、中学校からの教科名としても使用されますが、子供や大人に関わらず、芸術全般に対して使われる言葉です。

「図工」の例文

「図工」を使った、代表的な例文をみてみましょう。

・『私は子供のころ、「図工」の成績だけはよかったです』
・『子供が「図工」の授業でつくった、段ボール製のロボットを持ち帰りました』
・『「図工」は子供の創造力を育てる教科です』
・『小3になる娘のお気に入りは、おうちで楽しむ「図工」セット、という家庭教材です』

「美術」の例文

つづいて、「美術」を使った代表的な例文をみてみます。

・『祖父は「美術」品を収集するのが趣味でした』
・『高校を卒業したら「美術」学校へ行き、彫刻を習いたいです』
・『あの画家は「美術」界の重鎮だとききました』
・『週末に「美術」館めぐりをしませんか』
・『高校生になると、受験勉強を優先して、「美術」はあまり熱心にやりませんでした』

まとめ

「図工」「美術」は、いずれも芸術や創作活動に関係する言葉です。

しかし「図工」は小学校の教科のみを示すのに対し、「美術」は視覚的な美を表す、芸術全般をさすという違いがあります。

正しく理解して、間違えないようにしましょう。

違い
意味解説辞典