「士気が下がる」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「士気が下がる」とは?意味と使い方

この記事では、「士気が下がる」の意味を分かりやすく説明していきます。

「士気が下がる」とは?意味

「士気が下がる」とは、これから戦うために意気揚々と戦地へ向かう兵士のやる気が下がってしまうことを意味します。

戦地では次から次へと敵を倒していき、最後は敵の戦地へ乗り込んで武将の首をとってやると思っていましたが、問題が起きて兵士の戦う意欲が減退してしまうわけです。

このような意味から、職場では社員同士が団結して仕事に取り掛かれないでいるときや、スポーツ選手の熱意が下がり、競技に望めないときに使われるようになりました。


「士気が下がる」の概要

「やるぞ」という意気込みを持ち、試合に挑もうとしている選手のやる気が下がってうまくいいプレイができなくなるのが「士気が下がる」の意味になります。

元々は軍隊のやる気が失われるという意味があり、現代では組織や団体の意欲が失われてしまうさまを言い表した言葉となっています。

例えば社員の意気込みが下がってしまうと会社の売り上げも下がってしまい、企業の業績も悪化して状況が悪くなる状況を表せる言葉です。


「土気が下がる」を使った例文

主に、団体や組織で実行しようとしているとき、やる気を持って頑張ろうとしていた社員が上司の一言で向上した気持ちが薄れ、前向きにやろうとする気持ちを失ってしまったときに使います。

悪い状態になったことを意味する言葉であり、士気が下がった職場では仕事にうまく取り掛かれなくなったり、質のいい仕事ができない事態に陥ります。

反対に、「士気が下がる」ことなく全力で選手が試合に臨んだため、いい得点を取れたといい意味で使われる言葉でもあり、前向きな気持ちを表せます。

現代では、社員が仕事に取り掛かろうとしているのに「モチベーションが下がる」とその意欲が薄れてしまうさまを表しますが、これは個人に対して使われる言葉であり、団体のやる気が下がるとはまた違うときに使われている言葉です。

「士気が下がる」を使った例文

・士気が下がってしまうことがあるので、上司は言葉を選んで部下に注意しなければならない。

・会社に遅刻するということは、他の社員に迷惑がかかるばかりではなく、士気を下げることになる。

・相手チームに得点を奪われていたが、最後まで選手の士気が下がることなく戦いを終えた。

上司の言葉は部下の心に強く残るものですから、言葉を選んで注意する、忠告することが大事です。

社員の方も、遅刻してばかりでは気が散って他の社員のやる気を失わせますので注意が必要です。

しかし、最後までやる気を持って試合に取り組めば選手が諦めない気持ちを持ち、最後まで力を発揮して全力で挑み、いい得点がとれることもあります。

まとめ

自分ではやる気を持って挑んだというのに、周囲のたった一言でやる気を損失し、「士気が下がる」要因になりますので、よく考えて言葉を伝えることが必要です。

相手に対してどのようなことを言えばその人の意欲が高まり、「士気が上がる」のかよく考えて言葉を伝えるようにするといいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典