「残喘を保つ」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「残喘を保つ」とは?意味と使い方

この記事では、「残喘を保つ」の意味を分かりやすく説明していきます。

「残喘を保つ」とは?意味

「残喘を保つ」は、寿命が後わずかな人物がギリギリ生きながらえていることを指します。

ぎりぎりである点が、「残喘」でこの言葉は、かろうじて息をしている意味を指すため、何とか生きている状況を示し、いわば虫の息状態です。


「残喘を保つ」の概要

「残喘を保つ」は、今では何とか生きていることや寿命があとわずかであるという表現で、もうすぐ死亡してしまうことを指していません。

ですが、「残喘」という言葉はかろうじて呼吸をしている状態のことを強く指すのでいわば虫の息でいつ無くなってもおかしくないです。

それを保つというのはいわば延命処置をしているとみて取れ「残喘を保つ」という言葉は、さらに現代風に解釈すれば延命処置をして何とか虫の息に留めているとするのが正しい表現になります。


「残喘を保つ」の言葉の使い方や使われ方

「残喘を保つ」は、自分から言い出した場合、何とか虫の息程度で生きていると周囲に対して言う場合使用します。

第三者が言い出した場合、対象となる人物が虫の息であると述べています。

「残喘を保つ」を使った例文

・『父は何とか残喘を保つようにしているがどうにもならない』
この例は、父親が何とか虫の息状態で落ち着いているがこれ以上どうしようもなく、回復しないという例です。

つまり、父親の死が近づいている状態でそれを避けることができないと周囲に話しているのがこの例になります。

・『残喘を保つことの難しさは他よりない』
この例は、ちょっと怖い意味で対象を虫の息状態で生きながらえさせるのは、普通に生かすより難しいと言っています。

恐らく虫の息状態の人物は生かさず殺さずの状態をキープさせられており、死ぬにも死ねず、人権を無視してとりあえず形だけ生かされている状態であると言えます。

・『周囲の景色が未だ残喘を保つ状態にある』
この例は、景色がまだ移り変わらず、何とか今ある景色をとどめているという例です。

つまり、冬になっているにもかかわらず未だ何故か秋の景色である等景色が変わってるのにも拘らず延命で景色が変わってないと言っています。

まとめ

「残喘を保つ」という言葉は、今風に言えば、延命処置をして何とか対象を生き永らえさせている状況のことです。

その為、言い方次第では、無理やり対象を生かし続ける行為にも応用できその言葉の対象は命でなくともよいです。

例えば、「君の会社での立場について残喘を保つように説得しておいた」と切り出せば、これは対象を生かさず殺さず会社で飼い殺しにするという意味になり命を直接延命すること以外にも応用できます。

飼い殺しにするというよりも、「残喘を保つ」といった方が聞こえが良いかどうかは、言葉を聞く周囲の反応によって異なりますが、「残喘を保つ」は、いわば飼い殺しであるとも言えるため、純粋に延命により生きていると解釈するか、飼い殺しだと解釈するかは、言葉の選び方が影響します。

意味と使い方
意味解説辞典