「夕方」と「夕刻」の違いとは?分かりやすく解釈

「夕方」と「夕刻」の違い違い

この記事では、「夕方」「夕刻」の違いを分かりやすく説明していきます。

「夕方」とは?

「夕方(ゆうがた)」とは、「太陽が西へ傾いて周囲が暗くなり始める時間帯・日が傾いてから夜になるまでの時間」を意味している言葉です。

「夕方」の具体的な時間帯は気象庁の定義では、「おおむね15時頃から18時頃までの時間帯」になります。

「夕方」という表現は、口語(話し言葉)でも文語(書き言葉)でも一般的に使われるポピュラーな言葉です。


「夕刻」とは?

「夕刻(ゆうこく)」とは「暗くなり始める夕暮れの時間帯・日が傾き始める夕方の頃」を意味している言葉ですが、現代では「夕方」に比べて使用頻度はかなり少なくなっています。

「夕刻」の表現は、近代以前の時間の表現方法である「干支+刻(寅の刻・午の刻など)」から生まれた言い方なので、やや古風な印象のある言葉になっています。

「夕刻」の言葉は、現代では主に「文語(書き言葉)」として使われることが多くなっています。


「夕方」と「夕刻」の違い!

「夕方」「夕刻」の違いを、分かりやすく解説します。

「夕方」「夕刻」はどちらも、「日が西に傾いて、周囲が暗くなり始める時間帯」を意味している同義語ですが、「夕刻」よりも「夕方」のほうが日常会話でも使われることが多いポピュラーな言葉(表現)であるという違いを指摘できます。

「夕刻」という表現は「近代以前の時間の表現(干支+刻、丑の刻・午の刻など)から生まれた言葉」なので、「夕方」よりも古語的な印象が強いという違いもあります。

また「夕刻」という言葉は現代では「口語(話し言葉)」としてはほとんど使われず、「文語(書き言葉)」として使われることが多い点も「夕方」と異なっています。

まとめ

「夕方」「夕刻」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「夕方」とは「日が西へ傾いて周囲が暗くなり始める時間帯・日が傾いてから夜になるまでの頃」「おおむね15時から18時までの時間帯」を意味していて、「夕刻」とは「夕暮れの時間帯・日が傾き始める夕方の頃」「主に文語(書き言葉)で使われる古語的な響きのある言葉」を意味している違いがあります。

「夕方」「夕刻」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典