「妙」と「奇妙」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「妙」と「奇妙」の違いとは?違い

この記事では、「妙」「奇妙」の違いを分かりやすく説明していきます。

「妙」とは?

「妙」には3つの意味があります。

1つめは、言葉で言い表せないほどすぐれていることです。

あまりにもすごいものは、言葉でそのすごさを表すことが難しいです。

たとえば演技です。

きわめてよい演技は、すばらしすぎて言葉で伝えることが難しく、表現する方法も持っていません。

そのようなすばらしさを意味しています。

2つめは、不思議なこと、またそのさまです。

自分の理解の範囲を超えたもの、理性や知性では理解できないものを意味しています。

たとえば、夜中に家の中で物音がしたとします。

家にいるのは自分一人です。

物が落ちた、外を人が通ったというわけではないようです。

それなのに音がするのは不思議です。

この場合は「妙な音がする」ということができます。

3つめは、寺の囲い女です。

僧侶たちの間で用いられていました。

「妙」という漢字をわけると、「女」「少」になることから、この意味になります。


「妙」の使い方

寺の囲い女の意味ではほとんど使われておらず、きわめてすぐれていること、不思議なことという意味で使用されています。


「奇妙」とは?

「奇妙」には3つの意味があります。

1つめは、自分の理解を超えたもの、知性や理性では理解できないことです。

たとえば、クリーニング店にシミがついた服が持ち込まれたとします。

このシミは、醤油がついたものだと客から説明されました。

醤油なら落ちるだろうと思ってクリーニングをしたのですが、まったく落ちません。

薄くなることもありません。

そして、次第にシミが人の顔のように見えてきました。

最初はただのシミのように見えていたのですが、目や口がある人の顔になったのです。

これは知性や理性では理解できないでしょう。

2つめは、性質や行動などが他とは違っていることです。

「奇妙な格好」のような使い方をします。

日本人の場合は、ズボン、スカート、シャツなどの服装が一般的です。

アニメの登場人物のような服装を日常的にしていたり、その格好で出勤していたりすると、多くの人たちとは少し違い、「奇妙」に見えるかもしれません。

3つめは、非常に趣やおもしろみがあることです。

「奇妙」の使い方

自分の理解を超えたものという意味で使用をします。

不思議な現象のことや、性質や行動のことなどについていいます。

「妙」と「奇妙」の違い

自分の知性や理性では理解できないという意味が同じです。

「奇妙」の方が、不思議な度合いが大きいです。

それぞれの言葉はいくつかの意味を持っており、その部分にも違いがあります。

「妙」の例文

・『妙な音を聞いた』
・『組み合わせの妙』
・『妙な話』

「奇妙」の例文

・『奇妙な形の生物をみかけた』
・『奇妙な生活がはじまる』
・『奇妙な出来事』

まとめ

理解を超えたもの、不思議という意味が同じ2つの言葉です。

不思議な度合いが大きいのは「奇妙」の方です。

違い
意味解説辞典