「嫁」と「妻」の違いとは?分かりやすく解釈

「嫁」と「妻」の違い違い

この記事では、「嫁」「妻」の違いを分かりやすく説明していきます。

芸人の嫁ネタを真似したい人も言葉の意味を理解してこそ笑いがとれるはずです。

さて、どんな違いがあるのでしょうか。

「嫁」とは?

恐妻家の芸人が鉄板ネタとして話す嫁ネタは、とても人気があります。

特に関西出身の芸人は、「うちの嫁が・・・」という使い方をしているのを一度は耳にしたことがあることでしょう。

この語り口調を真似して、「うちの鬼嫁が・・・」などと話す男性は少なくありません。

さて、実際のところ「嫁」とはどのような意味なのでしょうか。

実は、「嫁」というのは息子の妻という意味です。

つまり、舅や姑が結婚した息子の配偶者について話す場合に用いられる言葉です。

したがって、嫁ネタとしての使い方は、本来ならば間違っている使い方と言えます。

しかしながら、関西ではそのように呼ぶ風習が一般化しているため、その場の雰囲気に適しているなら一概に言い間違いとは言い切れません。


「妻」とは?

「妻」は、既婚男性の配偶者のことです。

正式な呼称なので、第三者の前で「妻がお世話になっております」というように、きちんとした場面で使う際に適しています。

つい「うちの嫁がお世話になって・・・」と言いたくなるところですが、それが許されるのは本当に内輪の集まりのときだけと覚えておきましょう。

うっかり間違えると、一緒にいる奥さんが恥を掻くことになります。

しかしながら、自分の奥さんに向かって「妻」と呼び掛けるのは不自然です。

二人だけなら好きなように呼び合ってください。

ちなみに、奥さんや奥様という言葉は、他人の「妻」や既婚女性に対して使う呼称です。

また、「妻」の対義語は夫なので、「夫がお世話になっております」と使います。


「嫁」と「妻」の違い

「嫁」と妻の違いを、分かりやすく解説します。

「嫁」は、自分の息子が結婚して舅、姑の立場になった人が、息子と結婚した女性(息子の配偶者)に対して使う言葉です。

「うちの嫁は料理上手」というように使います。

嫁姑の争いはよくある話なので、姑が「嫁」を褒める話を聞くのはとても気持ちがいいものです。

また、男性が結婚した相手のことを「妻」と言い、男性は配偶者のことを人前で「妻」と呼ぶのが正式です。

「妻は北海道の出身です」というように使います。

残念ながら、きちんとした場で自分の配偶者を嫁呼ばわりするのは相応しくないので気を付けましょう。

まとめ

結婚した女性の呼称はたくさんあります。

嫁、妻、奥さん、かみさん、家内、女房など。

どう呼ぶのかは自由ですが、本来はそれぞれが歴とした意味を持っています。

居酒屋で気心の知れた相手に笑い話をするときには構いませんが、きちんとした場で相応の相手と話すときには適した呼称を選ばなければ常識を疑われかねません。

知っているけれど敢えて使うのと、知らずに間違って使ってしまうのでは大違いです。

せめて嫁と妻は使い分けられるよう覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典