「嬉しい悲鳴」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「嬉しい悲鳴」とは?意味と使い方

この記事では、嬉しい悲鳴の意味を分かりやすく説明していきます。

嬉しい悲鳴とは?意味

嬉しい悲鳴とは、人が喜んだときに発する言葉という意味があります。

自分の身に起きたことで胸が高鳴り、高揚するときの自分の状態を言い表せる言葉です。

経営が傾いた店がいきなり繁盛し出し、忙しく動き回るほど客が絶え間なく来店するとき「嬉しい悲鳴が起こる」と使います。


嬉しい悲鳴の概要

自分が予想していたよりも驚くほどの効果があったときその嬉しい気持ちと、次から次へと客が訪れて商品が売れるさまを目撃した店主が自分の喜ぶ気持ちを表します。

押すな押すなの繁盛振りに店主や主権者は手を叩いて喜び、思わず悲鳴をあげてしまうほど歓喜する様子を分かりやすく表現するわけです。

一回だけではなく、二回も三回も飛び上がるほど喜びが重なったときに使うのもこの言葉の特徴。

この言葉の由来は、入江徳郎氏が書いた「紋切形について」で、名文家の出である記者が使ったことがきっかけでした。

嬉しいと思うことが一度ならず二度も起きたときに使います。


嬉しい悲鳴の言葉の使い方や使われ方

お店を経営している店主が使う言葉であるこの嬉しい悲鳴は、押し寄せるほど客が増えた状態のときに「嬉しい悲鳴をあげる」と使います。

しかし、嬉しいといいつつ、一方では忙しさのあまり嘆く人の気持ちを言い表している言葉でもあります。

多くの客が訪れるため食べる暇も寝る暇もない状態に陥ったその悲惨な現実に嘆くような悲鳴をあげるときにも使われている言葉です。

企業で使うときは経営が上がったことが嬉しいと社員が喜びますが、さらに売り上げが増えて、会社の利益が驚くほど上がっていく。

そのような嬉しい現実は素晴らしいと思いますが、社員は残業が増えて、帰宅時間も遅くなってしまう現実に悲鳴をあげてしまいます。

嬉しい悲鳴を使った例文

・休憩を挟む暇がないほど店が繁盛した店主は嬉しい悲鳴をあげた。

・開発部が売り出した新商品を通販で販売したところ予想以上に売れて社員は嬉しい悲鳴をあげた。

・何十年も店で出していた餃子が売れずに困っていた店主は、SNSに画像を載せたところ大反響で嬉しい悲鳴をあげた。

休憩すらできないほど繁盛するのは嬉しいことですが、あまりにも人がき過ぎても夫婦で切り盛りしている店主は疲れてしまいます。

とくに、年配の店主の場合、体力の限界を感じ、つらいなと思うので悲鳴をあげてしまうのです。

通販は多くの人が利用しています。

そのおかげで売れたのは嬉しいですが、忙しさのあまり、社員は定時で会社から出られない状況が続くため悲鳴をあげたくなるほど体力を消耗してしまうのです。

また、商品が売れないため店主はSNSで商品の情報を投稿したところ物凄い数の商品が売れましたが、客が増えすぎたため倒れてしまいそうになります。

まとめ

店が潰れそうであったり、社員を解雇しなければならないというかなり酷い状況を乗り越えるため作戦を考えて実行していい結果になったのは嬉しいのですが、行き過ぎると悲鳴をあげたくなるほど肉体的に、精神的にも悲鳴をあげたくなるほど疲れてしまう状態になってしまいます。

そのような状況に陥ってしまったとき、「嬉しい悲鳴をあげたくなる」とさりげなく自分の感情を表してみましょう。

意味と使い方
意味解説辞典