「官僚」と「役人」の違いとは?分かりやすく解釈

「官僚」と「役人」の違い違い

この記事では、「官僚」「役人」の違いを分かりやすく説明していきます。

「官僚」とは?

「官僚」とは、国家公務員の中で、政策決定や政治事務などの国政に影響力を持っている人をさして使う言葉でしたが、将来的に官僚になる可能性がある人に対しても使われています。

例えば、国家公務員採用総合職試験を経て採用された人を「キャリア官僚」と呼び、それ以外で国家公務員として採用された人をノンキャリアと呼ぶ場合があります。

ややこしいのが、ノンキャリアであっても、政策決定や政治事務につくほど出世する場合もあるので、官僚になる可能性はあります。

また、政策決定に関わらない人であっても、メディアなどで「高級官僚」といった使われ方をしていることや、国家及び地方政務に関わる公務員のうち中級ないし上級の職員に対して使われる場合があります。

算定基準があるわけではなく、平均年収が一般の人より高い場合に、批判を目的として使われていることに注意が必要です。


「役人」とは?

「役人」とは、国家や地方自治体の機関のうち、指導的立場の公務員をさすという意味のほかに、古くは役目のある人、役を受け持ってする人などの意味があり、芸能で役を務める人、役者、俳優などの意味がありました。

本来は、役目にある人、役を受け持っている人と言った意味があり、国の官職についている人や神職、僧職などで、何らかの役割を受け持って執り行う人に対して使われる言葉でした。

また、日本古来の芸能は元々神に捧げるものといった役割があったため、それを演じる人たちに対して「役人」という使われ方もされています。

他には、疱瘡にかかった人を「役人」と言っていた例もあります。

現代の「役人」という言葉の広い意味では、国または地方公共団体の機関に従事するすべての公務員を差す場合もありますが、消防士や警察官、国公立の学校などで働く先生に対しては、違和感があります。

厳密にいえば全ての公務員というのは間違いで、行政に関係する仕事についている公務員とした方が適切です。


「官僚」と「役人」の違い

「官僚」「役人」の違いを、分かりやすく解説します。

「官僚」は、国家公務員の中で、政策決定や政治事務などの国政に影響力を持っている人や、将来的に持つ可能性のある人に対して使われるのに対し、「役人」は、国家や地方自治体の行政に勤めている公務員に対して使われるという違いがあります。

「官僚」と表現されていても実際には、地方公務員の「役人」である場合も多く、区別が曖昧に成っていることに注意が必要です。

まとめ

「官僚」「役人」の違いについて説明しました。

「官僚」は、国家公務員の中で、政策決定や政治事務などの国政に影響力を持っている人や、将来的に持つ可能性のある人に対して使われるのに対し、「役人」は、国家や地方自治体の行政に指導的立場の公務員に対して使われるという違いがあります。

広い意味での「官僚」には、国家及び地方政務に関わる公務員のうち中級ないし上級の職員が含まれて使われることに注意が必要です 広い意味での「役人」には、国または地方公共団体の機関に従事するすべての公務員を差さして使われることに注意が必要です。

違い
意味解説辞典