「実践」と「実用」の違いとは?分かりやすく解釈

「実践」と「実用」の違い違い

皆さんは「実践的」「実用的」の違いを聞かれて即座に答えられますか。

似た意味の言葉だと思って、あまり意識せずに使っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、「実践」「実用」の違いを分かりやすく説明していきます。

「実践」とは?

「実践」とは、主義・理論などを実際に自分で行うことを指します。

「践」という漢字には、ふみ行う、実行するという意味があります。

同じ読みで「実戦」という言葉がありますが、これは、実際の戦闘という意味の言葉です。

また、似た意味で使われる言葉に「実行」があります。

「実行」も自ら行うという意味を持ちますが、理論や主義のように倫理に関わる言葉には「実行」ではなく「実践」を使うのが一般的です。

「実践」を英語にすると“practice”になります。


「実践」の使い方

動詞として使うときには「実践する」という形になります。

「実践的」という形でよく使われますが、これは「自分で実地に行うさま、実行するさま」を意味します。

「実践躬行」は、実際に自分自身で行うことを意味する四字熟語です。

また、哲学の分野に「実践哲学」というものがあります。


「実用」とは?

「実用」とは、実務に用いること、日常生活などの場で実際に役に立つことを意味します。

「用」という漢字には、もちいる、使う、役立たせるという意味があります。

「実用」「じちよう」と読む場合には、まじめなことを意味しますが、現代語ではあまり使われません。

「実用」は英語で“practical use”といいます。

「実用」の使い方

少し堅い言い方ですが、「実用に供する」と言った場合には、実際に役に立つことを意味します。

「実用的」は、実際に役に立つさまを指す表現です。

また、哲学思想の一分野として「実用主義」というものがあり、この思想は「プラグマティズム」とも呼ばれます。

「実用化」は、「実際に役に立つようにする」という意味です。

「実践」と「実用」の違い

「実践」「実用」はどちらも、「実際に」という部分が重要な要素ですが、その後に続く部分が違います。

「実践」は、実際にみずから行うことで、「実用」は、実際に役に立つことです。

例えば、森林伐採の問題について学ぶために熱帯雨林を訪れることは「実践的な学び」ですが、それが「実用的な学び」かどうかはその学ぶ人次第です。

「行動する」ことと「役に立つこと」が同じとは限りません。

「実践」の例文

・『彼は、会社の理念を実践している。』

・『練習問題が終わったので実践問題に挑戦する。』

・『あれこれ理想を言うなら、一つでも実践してみてはどうだい。』

・『プログラミングを実践的に学ぶ。』

「実用」の例文

・『そのアイデアは面白いが、あまり実用的ではない。』

・『この授業で学んだ知識は実用に供することができるでしょう。』

・『実用的なものだけを求めていてはつまらない。』

・『彼の案は、実用性という観点からも価値がある。』

まとめ

「実践」「実用」は普段意識せずに使いがちな言葉ですが、明確な違いがあるので、しっかり区別して使うようにしましょう。

違い
意味解説辞典