「就職」と「入職」の違いとは?分かりやすく解釈

「就職」と「入職」の違いとは?違い

この記事では、「就職」「入職」の違いを分かりやすく説明していきます。

「就職」とは?

職に就くと書いて、「就職」

一般的に「就職」は、新しい職に就くことを意味する言葉です。

高校や専門学校、大学等を卒業した者が企業などの会社員になることを「就職」と言います。

この場合、アルバイトや派遣社員などといった働き方ではなく、正社員として働くことを意味し、アルバイトや派遣社員などで働く場合、「就職」という言葉は用いません。


「就職」の使い方

業務内容や企業の大きさの違い、職種などに関係なく用いることが可能な「就職」

そのため、どのような企業で働く際にも用いることが可能です。

例えば、「大企業に就職する」「地元の中小企業に就職する」

「工場に就職する」「飲食店に就職する」など、様々な場面で広く用いられる言葉です。


「入職」とは?

職に入ると書いて、「入職」

同じ「入る」という文字を使用する類語には、「入社」「入庁」があります。

これらはそれぞれ、会社に入る、官公庁に入る、という意味となり、共に会社や官公庁に就職するといった意味となります。

同じ使い方として、病院などの医療関係の仕事に就く際、「入る」を用いると「入院」となってしまい、本来の意味と異なったものとなってしまいます。

そのため、このような医療機関で働くことになった場合は、「入院」ではなく、「入職」を用いることで区別されています。

一般企業の仕事に就く際にも用いることができる言葉ですが、主に医療機関の仕事に就く際に用いられる言葉となり、「入職」の場合、正社員に限らずアルバイトやパート勤務でも医療機関で働くことになれば、「入職」を用いることとなります。

「入職」の使い方

主に医療機関の仕事に就く際に用いられる言葉となる「入職」

そのため、「大学病院に入職する」「地元の個人病院に入職する」

「パートとして、病院に入職する」

「看護師として医療機関に入職する」などといった使い方となります。

「就職」と「入職」の違い

同じ職に就くことを意味する「就職」「入職」ですが、どこに勤務するのかといった点で異なる使い方となります。

「就職」は、企業などに正社員として働くことを示し、アルバイトや派遣社員などといった雇用形態で働く際には用いられない言葉です。

一方、「入職」は一般企業に対しても用いることができますが、主に医療機関で働き始める際に用いられる言葉で、「入職」の場合、正社員に限らずアルバイトやパートといった雇用形態でも「入職」を用いることが可能です。

まとめ

「就職」に比べ、あまり、耳にしない言葉の「入職」ですが、「入社」「入庁」と同じだと思えば、わかりやすい言葉です。

医療機関で働くことになれば、それは、どのような雇用形態であっても「入職」となり、一般企業などへ正社員として働く場合は「就職」ということになります。

違い
意味解説辞典