「川」と「河」の違いとは?分かりやすく解釈

「川」と「河」の違い違い

この記事では、「川」「河」の違いを分かりやすく説明していきます。

「川」とは?

「川」とは、自然の水が集まって流れる水路という意味の言葉です 陸地にある細長いくぼみに沿って、高いところから低いところへと運ばれていく水流を指す言葉とも言えます。

この「川」の字は、「川」の流れを表す象形文字から生まれた漢字で、中国では一般的に中小規模の流れに「川」の名前が付けられています。


「河」とは?

「河」とは、表記は異なるものの、基本的な意味は、「川」と違いのない言葉です。

すなわち「河」も、陸地にある細長いくぼみに沿って、高いところから低いところへと運ばれていく水流を指す言葉と言えます。

「河」の文字は、「黄河」が大きく曲がる様の象形文字から生まれた漢字であり、中国では「河」と言えば、「黄河」を指すと言われています。


「川」と「河」の違い

現在の日本の辞書では、「川」「河」は表記は違うけれど、全く同じ意味を指す言葉とされています。

しかし、強いて言えば、中国で「川」「河」の漢字が誕生した経過を反映して、大きな流れに対しては、「河」を使い、小さな流れに対しては「川」と使い分ける場合もあります。

『大河』や『銀河』と使われたり、『小川』と使用される例は、これを示しているとも言えます。

しかし、どれほど長くて、流域面積が広い流れを「河」と表記すべきなどのガイドラインなど全くありません。

そこで流れの規模に関係ない言葉として、「河川」の表現がよく使われているとも言えるでしょう。

また日本ではどんな「大河」に対しても、固有名詞の場合には「信濃川」「利根川」「川」が使われます。

この理由を、日本では「大河」でも「黄河」「揚子江」に比べれば、小さいからだとする説もありますが、これは明らかに間違いです。

世界の「大河」である「アマゾン川」「ナイル川」「河」ではなく、「川」を使っています。

むしろ、元々漢字表記の中国の「河川」に対してのみ、例外的に中国で使われている「黄河」「揚子江」をそのまま使っていると言えるのです。

この様に、大きな流れに対しては、「河」を使い、小さな流れに対しては「川」と使い分ける場合もあるものの、その区分けも不明瞭です。

従って、行政的には「○○川」と名前のある多くの流れは「河川」とし、その大きさにより、国の管理する「1級河川」と、それよりも規模の小さな流れを「2級河川」として都道府県の管理・管轄として区分していると言えるのです。

まとめ

「川」「河」は、自然の水が集まって流れる水路という意味の言葉であり、陸地にある細長いくぼみに沿って、高いところから低いところへと運ばれていく水流を指す言葉と言えます。

しかし「河」を比較的大きな流れに対して使い、「川」ほそれほど大きな流れでないものに使うと言う使い分けがされる場合もあります。

ただし、固有名詞には規模の大小に関係なく、基本的には「○○川」「川」の漢字が使われます。

違い
意味解説辞典