「布石」と「伏線」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「布石」と「伏線」の違い違い

この記事では、「布石」「伏線」の違いを分かりやすく説明していきます。

「布石」とは?

「布石」は、「ぬのいし」「ふせき」と読むことができます。

「ぬのいし」と読むと、道に沿うなどして、長く置かれた敷石という意味になります。

「ふせき」と読むと2つの意味があります。

一つは、囲碁で序盤戦の打ち方です。

囲碁の打ち初めを序盤といいます。

まだ石がほとんど置かれていない状態です。

この状態から、少しずつ石の数が増えていきます。

石の数がある程度増えたところが中盤です。

序盤から中盤までが起こる間を「布石」といいます。

もう一つの意味は、これから先のために配置しておく備えです。

将来、アイドルになりたいと考えている人がいたとします。

そのために、エキストラとしてドラマに出演する、養成所に通う、ダンスなどのレッスンを受けるなどしてきました。

これらはすべて、将来のために行っていることです。

このことを「アイドルになるために布石」と表現できます。


「布石」の使い方

「ふせき」と読んで使用されることが多いです。

囲碁の意味では、囲碁を行っている人の間で使用されています。

日常的には、これから先のために配置しておく備えという意味で使用しています。


「伏線」とは?

「伏線」には2つの意味があります。

一つは、小説や戯曲などで、これから先の展開のために、その前の段階で関連した事柄をほのめかすことです。

小説の読者は、最後まで読まないと、そこに書いてあることが「伏線」だとは気がつかないことが少なくありません。

はっきりと「伏線」だとわかるようには書かれていませんが、後から読むとそうだったのだとわかります。

もう一つの意味は、これから先のことがうまくいくように、前もってそれとなく必要なものを整えておくことです。

何かを人に頼むとします。

頼んだけれど、断られてしまう可能性はあります。

断られたとき、困った事態が起こるかもしれません。

困ったことにならないように、あらかじめそれとなく用意しておきました。

このことを「断られたときのために伏線を張る」と表現できます。

「伏線」の使い方

日常的には、小説や戯曲などで、これからの展開を示すような、前の方に書かれている事柄という意味で使用されています。

小説の場合、「ここが伏線ですよ」とは書かれていません。

「布石」と「伏線」の違い

これから先のために備えるといった意味合いがある点が、2つの言葉の似ているところです。

前者の言葉は、将来への備えを意味しています。

後者の言葉は、後のことがうまくいくようにするための用意です。

それとなく行われます。

「布石」の例文

・『結婚への布石だと考えられる』

・『布石だと思われる』

・『布石だととられる行動』

「伏線」の例文

・『いたるところに伏線がある』

・『ここが伏線だったのか』

・『次のシーンへの伏線となっている』

まとめ

将来のための備えといった意味合いが似ている2つの言葉ですが、意味合いがやや違い、使われ方も違います。

違い
意味解説辞典