「幹事」と「理事」の違いとは?分かりやすく解釈

「幹事」と「理事」の違い違い

会社や団体で物事を取り仕切る役割の人を「幹事」「理事」と言います。

この2つは似ている言葉なのですが、具体的な行動や役割が異なるのでしっかりと区別しましょう。

この記事では、「幹事」「理事」の違いを分かりやすく説明していきます。

「幹事」とは?

「幹事」とは会社や団体における色々な業務をまとめて行う立ち場や役割を表す言葉であり、主要な業務から雑務まで幅広く扱うのが特徴です。

それでも「幹事」は職名として責任がある立場となることも多く、雑務とは言ってもかなり重要な仕事を任させることも多々あります。

「幹事」という立場や役割は複数人存在することもあり、これらをさらにまとめた立場の人を「幹事長」と言います。

こちらは政治の場面などでよく使われており、それぞれの党で色々な業務や重大な仕事をする立場として有名です。

「幹事」はしっかりとした会社や団体だけに使われるものではなく、会社の飲み会を仕切る人にも使われます。

飲み会の「幹事」は参加者のスケジュール調整からお店の手配、料金の収集まで色々な雑務をこなすことから、忙しい役割として知られています。

飲み会の場合の「幹事」は基本的に1人なので「幹事長」という立場の人はあまり存在しません。


「理事」とは?

「理事」とは会社や団体における事務や業務を代表して行う役割を表す言葉であり、立場としては非常に重要なポジションとなるのが特徴です。

「理事」は一般社団法人では必ず1人は配置しなければならない役職であり、会社の定款や決議に関わりそれに従って業務を執行します。

「理事」は会社や団体における重要な機関であり、それぞれの団体で役名が異なるのが特徴です。

ま会社や団体によっては「理事」を複数置いているところもあります。

有名なものとしては株式会社の「取締役」「理事」という役職であり、会社の決定的な決断や業務に関わる立場なのです。


「幹事」と「理事」の違い

「幹事」は会社や団体において色々な業務をまとめて行う役職であり、複数人存在することもあります。

また「幹事」は飲み会のまとめ役として使われることもあり、こちらは雑務という側面が大きいのが特徴です。

「理事」は会社や団体において業務を代表して執り行う役職であり、非常に重要な立場にあります。

「幹事」の例文

・『飲み会の幹事が嫌いという人もいるが、個人的には好きな方です』
・『与党の幹事長はここ最近会議によく出ており、動向が気になる』

「理事」の例文

・『その理事会は長いこと続いていたが、昨年人員が刷新された』
・『理事長の大きな決断には賛否両論だったが、彼は具体的な計画を示して支持を得た』

まとめ

会社や団体は大きな組織であり、これをまとめたり滞りなく運営するには責任のある立場や役職が必要となります。

その中でも「幹事」「理事」は扱う業務こそ違いますが、どちらも欠かせない存在です。

「幹事」に関しては飲み会の席でやったことがある人は多いと思いますが、こちらも雑務とは言っても飲み会を滞りなく進めるには欠かせない存在となっています。

違い
意味解説辞典