「幻視」と「幻覚」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「幻視」と「幻覚」の違いとは?違い

この記事では、「幻視」「幻覚」の違いを分かりやすく説明していきます。

「幻視」とは?

実際にはそこにないものが、あるように見えることです。

何が見えるかは人それぞれ違います。

たとえば、昆虫、小動物、幽霊などが見えることがあります。

自身が知っているものが見えることが多く、一度も見たことがないもの、知らないものはあまり見ないようです。

たとえば、ユニコーンを知らない人なら、ユニコーンが目の前にいるように見えることはほとんどありません。

なぜこのような現象が起こるのか、その理由はさまざまです。

レビー小体型認知症の初期から、この症状がみられることがあります。

また、アルコール中毒、薬物摂取などでも、このような症状がみられます。

認知症が原因でこのような現象がみられる場合、周囲の人は落ち着いて行動をする、本人に安心感を与えるなどの行動をとることが望ましいです。

暗い状態で見えることが多いので、部屋を明るくするようにします。

また、場合によっては薬物で症状を抑えていきます。


「幻視」の使い方

そこにはないものを、そこにあるように見えることを指して使用します。


「幻覚」とは?

実際には感覚刺激がないのに、そこにあるかのように感じることです。

物が見えたと認識をするのは、網膜に光が到達し、その刺激が信号に変えられて脳に伝わり、脳が信号を処理するからです。

光の刺激がなければ、そこに物があるとは認識できません。

たとえば、目の前にリンゴがあるとします。

リンゴに当たった光が網膜に到達し、その刺激が信号に変わって脳に到達し、脳が処理をすると、リンゴがあると認識されます。

手に何かが触れたと感じるのは、皮膚にある触覚受容器が刺激を感知し、それが信号に変えられて脳に伝わり、脳が刺激を感じたと認識するからです。

「幻覚」は、感覚器がこういった刺激を受けていないにもかかわらず、そこにあるように感じる現象のことです。

たとえば、何も皮膚に触れていないのに、何かが触れたと感じるなどをいいます。

「幻覚」の使い方

感覚刺激や対象がないのに、そこにあるかのように感じることを指して使用します。

聴覚、視覚、触覚、味覚などについていいます。

「幻視」と「幻覚」の違い

「幻覚」は見る、聞く、触れる、味を感じるなどの働きについて、そこにはないのに感じることをいいます。

「幻視」「幻覚」の一種です。

「幻視」の例文

・『幻視に悩んでいる』
・『もしかしたら、幻視なのでは?』
・『幻視に怯える』
・『そこにいるといっても、幻視だといって信じてもらえない』

「幻覚」の例文

・『幻覚に苦しんでいる』
・『幻覚について医師に相談をする』
・『あれは幻覚だったのか』
・『幻覚が現れて暴れる』

まとめ

どちらの言葉も、実際にはないものをあると感じるという意味を持っています。

しかし、何を感じているのかが違います。

見ることだけなのか、見ること・聞くこと・触れることなどさまざまなものを含むのか、という点が違います。

違い
意味解説辞典