「引き戸」と「開き戸」の違いとは?分かりやすく解釈

「引き戸」と「開き戸」の違い違い

この記事では、「引き戸」「開き戸」の違いを分かりやすく説明していきます。

「引き戸」とは?

左右に誘導して開閉をする戸です。

溝やレールの上を滑らせて開閉するものや、上吊り式のものがあります。

日本の住宅の場合は、ふすまにこの形の戸を見ることができます。

ふすまは、鴨井と床に取り付けられた溝の間にはめ込まれた戸で、溝の間を滑らせるように左右に開閉をします。

その他にも、トイレ、リビングの戸、玄関など、さまざまな場所に使われています。

このタイプの戸は、開ける際に物や人にぶつかる心配がありません。

そのため、室内のスペースを有効活用できます。

また、半分だけ開けるなど、開け具合を調節することができます。

風が強く吹いても、バタンと閉まってしまうことがありません。

しかし、設置するためには戸を引き込むためのスペースが必要です。


「引き戸」の使い方

左右に開くタイプの戸を指して使用します。

片側にだけしか開かない1枚の戸の形や、左右に開く2枚の戸の形があります。

戸の枚数は関係なく使うことができる言葉です。


「開き戸」とは?

弧を描くように開く戸のことです。

普通、壁などに蝶番や枢などが取り付けられており、それを軸に戸が開閉します。

日本の住宅では、マンションの玄関にこの形の戸を見ることができます。

戸を手前に引く、または向こう側に押して開閉をします。

この戸は気密性が高い特徴があります。

そのため、トイレなど外に音が漏れることが気になる場所での設置に向いています。

また、レールを設置する必要がないので掃除が楽です。

レールがある場合、レール部分にゴミが溜まってしまうことがあります。

しかし、戸を開閉するためのスペースが必要です。

戸を開けたときに、うっかり人にぶつかってしまう心配もあります。

「開き戸」の使い方

弧を描くように開閉する戸を指して使用します。

戸が1枚で片側にだけ開くものと、戸が2枚で左右に開くものとがありますが、どちらの形を指しても使用することができます。

「引き戸」と「開き戸」の違い

どちらも建物などに使用される戸です。

違いは開け方にあります。

前者は、左右に開きます。

溝やレールなどにそわせて動かすものです。

後者は、弧を描くように開きます。

溝やレールを設置する必要はなく、蝶番などを軸にして開閉させます。

「引き戸」の例文

・『家の戸はすべて引き戸だ』

・『引き戸のレールの掃除が面倒』

・『引き戸だから風で閉まることがなく、風通しがいい』

・『引き戸を少しだけ開けておく』

「開き戸」の例文

・『開き戸を開けたら母に戸がぶつかってしまった』

・『ダンボール箱が邪魔をして開き戸が開かない』

・『バタンと大きな音を立てて開き戸を閉める』

・『ガラスがはめ込まれている開き戸』

まとめ

どちらも住宅などに使用される戸で、見たことがある人は多いことでしょう。

この2つの戸は、開き方に違いがあります。

違い
意味解説辞典