「後口が悪い」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「後口が悪い」とは?意味と使い方

この記事では、「後口が悪い」の意味を分かりやすく説明していきます。

「後口が悪い」とは?意味

「後口が悪い」は、後口という部分のルーツが飲食後において嫌な味が残ることを意味し、物事が終わった後の不快感のことを指す言葉です。

よって、「後口が悪い」という言葉の意味は、単に飲食後において不愉快な味が残ることを意味するのと、物事が終わってから不快な気持ちや後悔が残ることを意味します。


「後口が悪い」の概要

「後口が悪い」は、別名「後味が悪い」ともいわれており、まったく意味が同じです。

では、何故、後口という言葉が使用されなくなったのかですが、これは、後口動物という動物の存在が大きいと言われています。

この動物は、肛門から食物を食べ、肛門から食物をふんとして出すもので、この状態を見て「後口が悪い」という言葉が生まれたと言われており、それを使い続けるのはどうかということになり、次第に定着したのが「後味が悪い」だと言われています。

よって、「後味が悪い」「後口が悪い」は意味は全く同じです。


「後口が悪い」の言葉の使い方や使われ方

「後口が悪い」は、食後の口当たりが悪い場合使用するか、物事を終えてから不快感を感じた場合不快であることを述べるために使用します。

「後口が悪い」を使った例文

・『食後のデザートにしては後口が悪すぎる』
この例は、食後に食べたデザートの口当たりが悪すぎていつまでも口の中でデザートの味わいを視聴しているという例です。

要は、味がくどい味でいつまでもその味わいが残っているという例です。

・『どうにか商品を売り切ったが、騙すような形で後口が悪いな』
この例は、商品を売るセールスマンが商品を売るためにうそまでついて騙したことに後悔や不快感を感じている例になります。

その為、このセールスマンは一応自分が騙して商品を売りつけたことを自覚しており、商品を売ればそれでよしと考えていない人間であることがうかがい知れます。

まとめ

「後口が悪い」ですがこれは、本当に生物の中に、肛門が口で口から食物を食べ、口からフンを排出する生物がいるが故、「後口型生物が悪い」という意味で生まれた節があります。

無論、これらは、人間に当てはめると大変なことになるが故、新しく生まれたのが「後味が悪い」でこれであれば、食べた物の味がいつまでも残り不愉快だということを印象付が可能です。

なお、後口型生物ですが、例を挙げますとヒトデがあり、ミミズやウニは実は肛門と口は別々にありミミズは頭側が口でそれよりも一番下が肛門で、ウニは、実は頭のてっぺんに肛門があります。

どうでもよい知識ですが、一応知っておくと事で「後口」って生物的にあり得るのかという疑問についてあり得ることが理解できますので知っておくと一応何かの役に立つはずです。

なお、人間は、もちろん口と肛門が別々にありますので、後口型生物ではありません。

こう考えだすと、「後味が悪い」の方がかなり聞こえは良いです。

意味と使い方
意味解説辞典