「後釜に座る」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「後釜に座る」とは?意味と使い方

この記事では、慣用句の「後釜に座る」の意味を分かりやすく説明していきます。

「後釜に座る」とは?意味

「後釜に座る」の読みは「あとがまにすわる」で、「辞めた前の人の地位等に就くこと」を意味する慣用句です。

また、そこら転じて「後妻になること」の意味でも使われます。


「後釜に座る」の概要

「後釜に座る」の言葉を分解して、少しく詳しくその意味を説明します。

まず「後釜」と言う言葉は「辞めた人に代わって就く地位や、その地位に就く人」を指す言葉です。

この言葉は、昔使われていたかまどに由来する言葉から来ています。

かまどは、かつて台所で使われていた現在のコンロに当たるもので、薪を燃やして、その火力で煮炊きを行うための設備です。

この薪を燃やすためには火を熾す作業が必要で、煙が出る中で、息を吹き込むなど、大変な作業でした。

そのために、1つの釜で煮炊きを終えると、火種が消えないうちに、次の釜を乗せて続けて煮炊きをすることが習慣として行われていました。

ここから転じて、「前任者が辞めた後に就く地位や、そこに就く人」を指す言葉となったのです。

また「座る」には、「椅子に腰掛けると言った動作」を表現する意味と共に、「地位や役に就く」と言う意味があり、「後釜に座る」では後者の意味で使われています。

従って二つの言葉で構成される「後釜に座る」とは、前項で記載した意味となるのです。

この「後釜に座る」と言う言葉は、釜を下ろすと、すぐにかまどの火種が消えない間に、次の釜をのせると言う意味から、抜け目がないや、ちゃっかりしていると、批判的に使われることが、少なくありません。

しかし例えば、家業の老舗を親から譲り受けて社長として継承する場合、その継承する子供が乗り気でなくても、「後釜に座る」と表現します。

すなわち、必ずしもこの慣用句は悪いニュアンスでのみ使われる言葉ではないと言えます。

ただし、そう受け止める人もいるので、使用に当たっては注意も必要と言えます。


「後釜に座る」の言葉の使い方や使われ方

「後釜に座る」の言葉は、以下の例文のように使われます。

・『前社長の後釜に座るのは、専務だというのが大方の見方でした。しかし実際には平取締役の方が選任され、社員一同驚かされました』
・『私は元々家業の酒蔵を継ぐ事には乗り気でありませんでした。しかし父親が急死したので仕方なく、後釜に座ることになりました』
・『亡くなられた奥様の後釜に座った女性は、ご主人のかつての教え子だと言うことです』

「後釜に座る」の類語や言い換え

「後釜に座る」は、「後任に就く」「後を継ぐ」「継承する」「取って代わる」などと言い換えることが出来ます。

まとめ

「後釜に座る」とは、「辞めた前の人の地位等に就くこと」を意味する慣用句です。

また、そこら転じて「後妻になること」の意味でも使われます。

この慣用句は、抜け目がないや、ちゃっかりしていると、批判的に使われることが、少なくありません。

しかし必ずしもそうしたニュアンスを含まず、普通に使っても、何ら問題ない言葉です。

意味と使い方
意味解説辞典