「御意」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「御意」とは?

御意は、主に時代劇の中で使われる表現です。

また、同じく歴史もの小説や、舞台などでもよく使われています。

意味方は「ぎょい」で、「ごい」と間違えないように気を付けてください。

現代にはそぐわない言葉ですが、一部の人気ドラマで面白おかしくこの言葉が使われていたように、意味や使い方を知っておいて損はないでしょう。

「御意」の意味を詳しく解説

御意とは、「その通り」、または「分かりました」という意味を丁寧に表現した言葉だと考えていいでしょう。

更に、自分より目上、または立場が上の人に対してのみ使います。

とても丁寧にそれを伝えると共に、「逆らう意志はない」という意味も同時に込められています。

よって、原則的に自分よりかなり上の対象にのみ使う言葉です。

時代劇の中では、家臣が大名や将軍などの自分にとって絶対的な立場の人に対して使っている場面が多いです。

将軍などが何かの指示を出した時に家臣が「御意」と言えば、「分かりました(行います)」という意味で、特に指示ではない内容に対しての場合は、「その通りです」と解釈してください。

また、そのような立場の人から同意を求められた時の相槌として、内心では嫌々ながらも使っている場合もあります。

「御意」の言葉の使い方

御意は、日本独特の言葉だと言っていいでしょう。

英語で似た言葉となると、“Yes, Sir”(イエッサー)という表現がそれにとても近いですが、これは現代でも普通に使える言葉で、「御意」のもつ「現代ではまず使わない」という点と多少異なります。

日本における御意も、使う機会はまずないでしょう。

その為、それが使われている場面の意味を理解する為に覚えておくだけだと考えてください。

「御意」を使った例文と解釈

御意という言葉を現在の社会で無理に使うと、時代劇や歴史小説のマニアか、ふざけてそう言っているとしか思われないでしょう。

例外的に、昔から代々続いている一族企業などでは、未だに社員にそのように言わせているようなケースがあるかも知れませんが、あまりいい風習だとは思えません。

「御意」の例文1

「部長に言われたことに対して「御意」

と言ってみたが、何を言っているんだと逆に怒られてしまった」
現代で「御意」という言葉を使うと、このようなことも少なくありません。

その部長が歴史について詳しく(好きで)、ちょっとしたユーモアだとして受け取ってくれればいいですが、ふざけているのかと思われてしまうことも多いので、やめておいた方が無難です。

「御意」の例文2

「御意は本当にそう思って使っているのか疑問に思うことがある」

前述の説明のように、「御意」は嫌々ながらの相槌として使うこともある言葉です。

逆に、「そう言ってさえおけば波風が立たない」と考えることができる便利な言葉でもあります。

「御意」の例文3

「キリスト教の『アーメン』は、御意と似ている表現だと聞いたが本当なのだろうか」

この例文のように、キリスト教において、聖職者の神父や牧師からの説教の終わりや祈りの最後に言われる「アーメン」は、御意と似ていると言われることがあります。

信仰の対象であるイエス・キリストに対して、「神の言葉は絶対」「祈りを聞き届けてください」という意味で使っています。

この「アーメン」は、ユダヤ教とキリスト教以外では使わない言葉です。

「御意」を現代では使わないのと同様に、一般の言葉ではないと考えておいてください。

「御意」の例文4

「御意はどんな意味から作られた言葉なんだろう?」

御意という言葉の発祥について諸説ありますが、一般的な解釈では、「御」と付けるほどの存在の「意」を尊重するという意味から作られた言葉だと言われています。

この言葉の意味を考えると、一番納得のいく解釈かも知れません。

意味と使い方
意味解説辞典