この記事では、「忌憚のない意見」の意味を分かりやすく説明していきます。
「忌憚のない意見」とは?意味
「忌憚のない意見」の「忌憚」の読みは「きたん」です。
その意味は、「はばかることや、遠慮すること」です。
従って「忌憚のない意見」とは「はばかることのない意見や、遠慮のない意見」を意味します。
「忌憚のない意見」の概要
前項で「忌憚」の意味は、「はばかることや、遠慮すること」と記しましたが、この熟語の成り立ちを、少し詳細に説明したいと思います。
「忌憚」の「忌」は訓読みでは「忌みる(いみる)」で、「嫌な感じがすること」を意味します。
また「憚」は訓読みでは「憚る(はばかる)」で、意味は「気兼ねするや、遠慮する」です。
従って「忌憚」とは「気兼ねすることを、嫌って避けること」となり、簡単に言えば「はばかることや、遠慮すること」となるのです。
一般的に、この「忌憚」と言う言葉は、今回取り上げている「忌憚のない意見」の慣用句のように、「忌憚なく」や「忌憚のない」と「忌憚」を否定する形で使われる事が多いと言えます。
「忌憚」と言う言葉は、常用漢字ではない難しい漢字であり、堅苦しい言葉なので、日常会話では「忌憚のない意見」と使うケースは少なく、ビジネスライクな場面等で意見を求める場合に、使われる事が多いと言えます。
ビジネスの会議等において、同僚や部下達を中心に、一部目上の人が混じっている様な場合に、「忌憚のない意見」と言う表現を使います。
また、目上の人や目上の人達に意見を求める場合にも、「忌憚のない意見」を敬語表現にして「ご忌憚のない意見」として使っているケースも見受けられますが、これは余り適切な使い方とは言えません。
なぜなら、「忌憚のない意見」の意味は「はばかることのない意見や、遠慮のない意見」であり、そもそも目上の立場の人は、自分よりの目下の人に対して遠慮する必要がないからです。
深い意味を込めて使われない事も多いので、絶対に使うべきでないとまでは言えませんが、「忌憚のない意見」を十分に理解していれば、いくら敬語表現にしても、目上の人に意見を求めたりする際に、使用するのはそぐわない事が分かるでしょう。
「忌憚のない意見」の言葉の使い方や使われ方
「忌憚のない意見」の言葉は『今日は若手の人の考え方を色々と聞きたいと思っているので、忌憚のない意見をどんどん出してください。』や『社長は忌憚のない意見を述べて欲しいと言っているが、社長の意に染まぬと睨まれそうで、中々思いっきり言えるものではありません。』の様に使います。
「忌憚のない意見」の類語や言い換え
「忌憚のない意見」の言い換えとしては、「遠慮のない意見」や「気兼ねのない意見」や「ズケズケとした意見」などが挙げられます。
まとめ
「忌憚のない意見」とは「はばかることのない意見や、遠慮のない意見」を意味します。
この言葉は、その意味から、同僚や部下や目下の人に対して使うべき言葉で、目上の人に対して使うのは、適切とは言えません。