「恊働」と「協働」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「恊働」と「協働」の違いとは?違い

パソコンで文書を作っているとき、どちらの漢字を使えば良いのか迷ってしまうこともあります。

この記事では、「恊働」「協働」の違いを分かりやすく説明していきます。

類語の違いを知って、スキルアップしていきましょう。

「恊働」とは?

恊働には、力を合わせて働くという意味があります。

チームメイトと仲良くするという意味合いでも用いられます。

ただ「恊働」「恊」という文字は、一般社会ではあまり使われない漢字。

「きょう」と読みますが、義務教育では習わない漢字なので、読めない大人もいます。

ぱっと読めない、難読漢字のひとつです。

「恊」には多くの力が、組み合わさるという意味があります。

また「脅かす」というニュアンスもこもっています。

相手を脅かすくらい力を結集させるという意味合いになりますが、読みづらいことと社会に浸透していないことから、できれば「協働」を用いるのがおすすめです。


「協働」とは?

協働(きょうどう)とは、目的に向かって協力し合うこと。

より良い暮らしを夢みて、ともに働くことです。

立場の異なるもの同士が、力を寄せ合うという意味合いがあります。

例えば「街づくり条約の協働」というと、地方自治体とそこに暮らす住民が、お互いにやるべき仕事に取り組むということ。

また「官民協働」となると、官庁などの役所と民間のメーカーが共同で開発することです。

「提案型協働事業」だと自治体が住民からアイデアをつのって、一緒に事業をおこなっていくという意味になります。

「協働」には「協力する」「働く」が組み合わさった言葉になります。

似たような言葉に「共同」もありますが「異なる立場の者同士」というニュアンスが、より強いのが協働です。

事業計画書ではよく使われる言葉なので、基本をおさえておきましょう。


「恊働」と「協働」の違い

細部まで、とても似ている言葉同士です。

「恊働」「協働」の違いを、分かりやすく解説します。

・よく用いるのは「協働」
「恊働」「協働」は選別しづらい言葉です。

目を凝らさないと違いに気づかないため、誤って使用している方も数多くいます。

「恊働」「恊」は義務教育では教わらない漢字。

そのため「恊働」も日常で使用することはありません。

官庁やメーカーが積極的につかっているのは「協働」になるので、できれば「協働」を用いていくとよいでしょう。

協働にはそれぞれが出来ることをおこなうという、前向きな意味があります。

まとめ

「恊働」「協働」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも類似度が高い言葉です。

どちらも協力して働くという意味があります。

ただ「恊働」は、ほとんど使われていない熟語。

多くのシーンでは「協働」が好まれています。

「協働」にはできる範囲のことを立場の異なる者同士が、協力しておこなうという意味があります。

地方自治体の条例や、メーカーの事業計画書などに近年よくあらわれる言葉なので、覚えておくととても便利です。

違い
意味解説辞典