「悪しからず」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「悪しからず」とは?意味と使い方

この記事では、悪しからずの意味を分かりやすく説明していきます。

悪しからずとは?意味

悪しからずとは、悪く思わないでという意味があります。

未然形の「悪し」打ち消しに用いられる「ず」は助動詞となり、この二つを掛け合わすことで「気を悪くしないでほしい」という意味になります。

そして、相手がやってほしいと思うことができないとき、申し訳ないという謝罪する気持ちを込めて伝えるときに使う言葉になります。

できなかったことで、相手の機嫌が悪くならないように悪しからずと言っては、申し訳ないという気持ちをしっかり伝えるために使う言葉です。


悪しからずの概要

理由があって相手の希望に添えないとき、「気を悪くしないでください」と謝る気持ちを簡潔に伝えたいとき使う謝罪の言葉です。

相手がやって欲しいと頼んできたというのに、その希望に添えない自分が悪いと思う気持ちと、どうしてもできない理由には訳があるというその気持ちを汲んでほしい気持ちも込めて伝えるわけです。

言葉の最後に「ず」と付ける連用止めになりますと「お許しください」となり、丁寧語になる謝罪の言葉になります。


悪しからずの言葉の使い方や使われ方

文末に使われることが多い悪しからずは、相手の頼み事に添えなかった、急に用事が入ってしまったことで行けなかったなど、お詫びする気持ちを込めて悪しからずと文末に使います。

人を気遣う言葉でもありますので、「機嫌を損ねないで頂きたい」という謝罪の気持ちを込めて使われている言葉です。

目上の人に使っても差し支えありませんが、ビジネスシーンではあしからずの後に「ご容赦願います」と付け足すことで丁寧に謝罪できる文になります。

また、最近は苦情処理を受けるときに「質問は受け付けません」と相手を拒否するときに使われるようになったため、悪い意味として使われています。

悪しからずを使った例文

・トラブルになりかねませんので、あなたからの電話には出ませんので悪しからず。

・ご希望に添えられそうに御座いません。悪しからず、ご容赦くださいませ。

・業務多忙により、お客様からの質問は承れませんので悪しからずご了承ください。

相手が問題を起こしそうな人と感じたときは、「電話でやり取りはできません」と丁重に断るときに使えます。

希望に添えられないというときは、丁寧に謝る意味でも悪しからずと使って断れば、相手を悪い気分にさせずに済む言葉になるのです。

また、多くの客から問い合わせが殺到しているときは質問を承れないという気持ちを企業が使う言葉です。

まとめ

やってはあげたかったが、どうしてもやれないという気持ちを込めて使われている悪しからず。

ビジネスシーンでも使われていますし、目上の人に丁重に謝る意味としても使われている言葉です。

相手に申し訳ない気持ちを丁寧に伝えられるこの謝罪の言葉を使い、より誠意を込めて謝りたいときに使ってみるといいでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典