「情けは人の為ならず」とは?意味や使い方、例文など解釈

「情けは人の為ならず」とは?意味と使い方

この記事では、「情けは人の為ならず」の意味を分かりやすく説明していきます。

「情けは人の為ならず」とは?意味

「情けは人の為ならず」は、他人に情けをかけておけば、それが巡り巡って、自分によい報いとして返ってくると言う意味の慣用句・俗語です。

簡単に言えば、人に親切にしておけば必ずよい報いがあると言う意味です。


「情けは人の為ならず」の概要

「情けは人の為ならず」の意味は、上記の通りですが、この慣用句の意味を間違えて覚えている人が非常に多い様です。

その間違えて理解されている意味・解釈は、簡単に他人に情けをかける事は、かけた相手の為にならないと言うものです。

ある世論調査結果では、「情けは人の為ならず」の意味を正しく理解している人は46%で、上記の誤った理解・解釈をしている人が、なんとほぼ同数の46%に上ると言う結果だったそうです。

この間違いが、余りにも多い事から、小学館の「日本国語大辞典 第2版」や三省堂の「大辞林 第3版」では、わざわざ脚注として「情けは人の為ならず」は、他人に情けをかける事は、かけた相手の為にならない意味であると理解している人が多いが、それは誤りであると記しているほどです。

正しく理解して、誤った解釈や使用方法をしないように注意したいものです。

さて「情けは人の為ならず」が広まったのは、新渡戸稲造が作った詩がもとなのです。

大正4年発売の『一日一言』の中の4月23日分として発表された「恩を施しては忘れよ」と題された詩の中にあるもので、その全文は『施せし情は人の為ならず、おのがこゝろの慰めと知れ、我れ人にかけし恵は忘れても、ひとの恩をば長く忘るな』というものです。

全文の意味としては、情けは他人のためでなく、自分の為にかけるものであり、従って自分が他人にかけた情け・良いことは忘れても良い。

しかし逆に他人から良くしてもらったことは絶対に忘れてはいけないと言う教訓を示すものです。

この全文を読めば、どちらの意味が正しいかは、言うまでもなく理解できるはずです。


「情けは人の為ならず」の言葉の使い方や使われ方

「情けは人の為ならず」は『「友人に親身に相談に乗り、色々と良かれと思って情けをかけ、良い事をして上げたのに、その友人は全くそれを恩義に感じていなかった」と彼がぼやくので、私は「情けは人の為ならず」と諭しました。』のように使います。

「情けは人の為ならず」の類語や言いかえ

「情けは人の為ならず」「他人に情けをかけ、良い事をするのは、自分自身の心の為です」「他人への情けは、自分の為です」と言い換える事が出来るでしょう。

まとめ

「情けは人の為ならず」は、他人に情けをかけておけば、それが巡り巡って、自分によい報いとして返ってくると言う意味です。

「情けは人の為ならず」の意味を、簡単に他人に情けをかける事は、かけた相手の為にならないと理解している人がいますが、これは誤りです。

日本人の半数近い人が、誤って理解しているようですが、正し理解して覚えるようにしたいものです。

意味と使い方
意味解説辞典