「手持ち無沙汰になる」とは?意味や使い方、例文や意味を解釈

「手持ち無沙汰になる」とは?意味と使い方

この記事では、「手持ち無沙汰になる」の意味を分かりやすく説明していきます。

「手持ち無沙汰になる」とは?意味

「手持ち無沙汰」の読みは「てもちぶさた」で、その意味は「やる事がない、所在がない」と言う意味です。

従って「手持ち無沙汰になる」とは、「やる事がなくなったり、所在がない状態になる」ことを意味する事になります。

「手持ち無沙汰」「てもちぶたさ」と誤って覚えている人が見受けられますが、漢字を見れば、あ俺が間違いである事は明白です。


「手持ち無沙汰になる」の概要

「手持ち無沙汰」を分解して、その意味を説明したいと思います。

まず「手持ち」「お金や品物を手もとに持っていること」を意味する言葉で、一方の「無沙汰」は、「便りや訪問を少し途切れている状態のこと」で、あいさつで使う「ご無沙汰しています」「無沙汰」と同じです。

この2つの言葉が合わさって、「手持ちのものがなく、訪問することもない」と言った非常に退屈な状況を表現する慣用句となったのです。

「手持ち無沙汰になる」と表現する場合には、元々は予定があったものが急にキャンセルになったり、仕事等が予定していた時間よりも短時間で終えてしまい、その後、何をすべきか戸惑っている様な状態の時に使われることが多い表現です。

ちなみに、「手持ち無沙汰」の語源は、江戸時代の油売りの様子から来ていると言われています。

この話を参考に紹介しておきます。

油売りは、明かり用に使われていた油を売り歩く行商の事です。

この油売りが、油の入った桶から、お客さんの持参した容器に小分けして販売していたのですが、油の粘性が高く、お客さんの容器に入れ終わるのに、非常に時間が掛かっていました。

油売りは、一旦油を垂らして入れるセットをすると、その後は「手持ちの道具の扱い」が、「無沙汰」な状態が長く続くことになります。

それが周囲の人には、油売りは「何もせずに暇を持て余している」ように見えたのです。

そこから、「やる事がない、所在がない」ことを「手持ち無沙汰」と表現するようになったのです。


「手持ち無沙汰になる」の言葉の使い方

「手持ち無沙汰になる」は『彼は分担した仕事をあっという間に終えてしまい、手持ち無沙汰になり暇そうにしています。』や『そんなに手持ち無沙汰になったのなら、この仕事を手伝って下さい。』の様に使います。

「手持ち無沙汰になる」の類語や言いかえ

「手持ち無沙汰になる」の類語や言い換えとしては、「暇を持て余すようになる」「所在なげな状況になる」等となります。

また「無聊を託つ(かこつ)」と言う難しい言葉も類語としてありますが、自ら言い換えとして使うと言うより、誰かが使った場合に、これは「手持ち無沙汰」の類語だと、知識として持っていると良いでしょう。

まとめ

「手持ち無沙汰」の読みは「てもちぶさた」で、その意味は「やる事がない、所在がない」と言う意味です。

従って「手持ち無沙汰になる」とは、「やる事がなくなったり、所在がない状態になる」ことを意味する事になります。

意味と使い方
意味解説辞典