「持ち直す」と「立て直す」の違いとは?分かりやすく解釈

「持ち直す」と「立て直す」の違い違い

「持ち直す」「立て直す」は、どちらも回復するというイメージの言葉ですが、使い方や意味に違いがあります。

この記事では、「持ち直す」「立て直す」の違いを分かりやすく説明していきます。

「持ち直す」とは?

「持ち直す」とは、悪くなった状態が再び良い方へと向かうこと、回復することを意味します。

一度悪くなった状態から少しでもいい方へ向かえば「持ち直す」といえるので、病気などが完全に治っている状態に限定されません。

また、「持ち直す」には、物の持ち方や持つ手をかえて、改めて持つという意味もあります。

「持ち直す」は、英語で“revive”“improve”になります。


「持ち直す」の使い方

「(病状・病人)が持ち直す」という形で使うときには、一度重篤な状態になっていたが、そこから良い方へ向うという意味になります。

この場合の「持ち直す」は、景気や経営状態についても使うことができます。

「(もの)を持ち直す」という場合には、持ち方や持つ手を変えるという意味です。


「立て直す」とは?

「立て直す」は、倒れたり傾いたりしたものを直して、元通りに立て直すという意味の言葉です。

「立て直す」には、悪くなったものを再び以前の状態に戻すという意味もあります。

この意味で使われる場合には「建て直す」と書かれることがあります。

この二つ以外にも、それまでの計画・方針などをやめて、改めてもう一度立てるという意味もあります。

「立て直す」を表す英語の表現は“retread”“make over”“reconstruct”などです。

「立て直す」の使い方

「(もの)を立て直す」という場合には、傾いたもの・倒れたものを元に戻すという意味になります。

「(経営・景気など)を立て直す」は、悪くなったものを以前の状態に戻すという意味です。

計画などをもう一度立てるというときには、「(計画・方針)を立て直す」という形になります。

「持ち直す」と「立て直す」の違い

「持ち直す」は、いい方向に向かえば、元の状態に戻ることまでは必要とされません。

一方、「立て直す」は、基本的には元の状態に戻すことを意味する言葉です。

「経営が持ち直した」は、経営が悪化し、一時倒産の危機に瀕した会社がその危険な状態を脱したというニュアンスですが、「経営を立て直した」は、経営が悪化した会社を悪化する前の状態まで戻したというニュアンスになります。

「持ち直す」の例文

・『父の病状が一時悪化していたが、持ち直したようだ。』

・『さまざまな対策の結果、景気が持ち直してきた。』

・『手がしびれてきたので鞄を持ち直した。』

・『機体が傾いて危険な状態に陥ったが持ち直した。』

「立て直す」の例文

・『風で傾いたパラソルを立て直す。』

・『経営状態が悪化した会社を彼が立て直した。』

・『与党には財政を立て直すことを期待する。』

・『年次計画を立て直す。』

まとめ

「持ち直す」は、良い方に向かう、「立て直す」は、元の状態までもどるという意味です。

違い
意味解説辞典