「揶揄」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「揶揄」

「揶揄」「やゆ」と読みます。

非常に難しい漢字で、読み方が試験に出ることもあります。

クイズでは「揶揄う」と送り仮名がついて出題されることもありますが、これは「からかう」と読みます。

「揶揄」の意味

「揶揄」の意味と語源について紹介します。

「揶揄」の意味

「揶揄」の意味は「からかうこと」「あざけること」です。

直接相手を否定する様なことを言うのではなく、皮肉や冗談を言って相手を困らせて、その反応を楽しむ行為です。

中にはわざと相手を怒らせる意図で皮肉を言う人もいます。

いずれにしても相手が「揶揄」の対象となる人に対して悪い印象か不満を持っている時の行為ですので、良い意味で使われることはほとんどありません。

「揶揄」の語源

「揶揄」の語源はシンプルで、漢字の意味からきています。

「揶」には「人をからかう」という意味があり、漢字のつくりである「耶」の読み方は「よこしま」「悪いことをしようと思う心」という意味があります。

「揄」にも同じ様に「からかう」という意味があります。

元々の意味は「おだてあげる」という意味でしたが、段々と変化して「調子に乗ってからかう」という意味になったのです。

「揶揄」の言葉の使い方

「揶揄」の使い方には以下の様なポイントがあります。

名詞として使う

「揶揄」は名詞であり、動詞として使う時には「する」を付けて「揶揄する」となります。

対象となるのは人の言動に限られます。

決めるのは他人である

いくら皮肉を言っても相手や周囲が気付かなければ「揶揄」といは言いません。

自分で「揶揄した」と言っても根拠のない文章になってしまいます。

相手や他人が、自分の言動に対して「皮肉を言っている」「遠まわしに嫌がらせをしている」と気付いて初めて「揶揄」になるのです。

良い意味ではない

先にも述べましたが、相手を「揶揄」する時には本人に何らかの悪い感情がある時です。

余程親しい間柄で皮肉もコミュニケーションの一つと思っていないと、相手が気を悪くするものです。

決して良い意味で使うことはないので、ビジネスの場では注意しましょう。

「揶揄」を使った例文・短文(解釈)

「揶揄」を使った例文と解釈を紹介します。

「揶揄」の例文1

「新しいプロジェクトについてまるで子供の使いの様な仕事だと揶揄された」

新しいプロジェクトが立ち上がり、皆が期待を持っていたところ、誰かが「子供の使いの様な仕事だ」と嫌味を言いました。

おそらくその人にとってはもの足りない内容で不満だったことが伺える文です。

「揶揄」の例文2

「定時に帰ろうとしたら先輩に『こんなに早く帰って何するの』と揶揄された」

サービス残業が習慣化している職場では、定時に帰る人は目立ってしまいます。

皆で残業しているのに一人で帰る様な人を許せずに、攻撃したくなるのです。

しかし特に急ぎの仕事もないので残業を頼む訳にいかず、仕方ないので皮肉を言っているのです。

「揶揄」の例文3

「ネットに依存している現代社会を揶揄するコンテンツになっている」

発表された雑誌やネット上での論文が、ネットに依存している現代社会に皮肉して批判する内容になっています。

「若者向けに略語や造語満載のブログ」など、遠まわしにレベルが低いことを伝えているのです。

「揶揄」の例文4

「お局様に『忙しいならうちのネコを連れて来ようか』と揶揄された」

忙しい時に使う「猫の手も借りたい」という諺があります。

本当に仕事が忙しい時に「忙しい、忙しい」と愚痴を言っていたらお局様に嫌味を言われた様子を表しています。

お局様もはっきりと注意をせずに、遠まわしに言うことで「忙しくても自分でやるしかないのだから、我慢しなさい」と言いたかったのでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典