「支援金」と「義援金」の違いとは?分かりやすく解釈

「支援金」と「義援金」の違いとは?違い

この記事では、「支援金」「義援金」の違いを分かりやすく説明していきます。

「支援金」とは?

大きな規模の災害が発生した際に、被災地で活動するNPO法人や団体などに対して送る寄付金のことです。

支援には力を貸して助けるという意味があります。

大きな規模の災害が発生したときには、家屋の倒壊、道路の封鎖、停電、断水などが起こることがあります。

こういったとき、その地域に住む人は困ることでしょう。

そこで、ある団体などが力を貸します。

この行為が支援です。

力を貸すとは、肉体を使って力を貸すことだけでなく、金銭を送って役立ててもらい力を貸すことも指します。

その場所活動する団体などに送ることで、そこでの活動に役立ち、力を貸すことになります。

この金銭は、NPO法人やボランティア団体などの判断により、人命救助やインフラの整備に役立てられます。

また、支援したい人が金銭を送る団体などを自分で選ぶことができ、団体などがすぐに金銭を使用することができます。


「支援金」の使い方

大きな規模の災害があった際に、被災地で活動をする団体などに送る金銭を指して使用する言葉です。


「義援金」とは?

被災した人に役立ってもらうために、日本赤十字社や中央共同募金会に寄せられる寄付金のことです。

寄付をする人は、被災地で活動する団体を選んで金銭を送るのではありません。

金銭を送る場所は日本赤十字社や中央共同募金会などです。

日本赤十字社などに集められた金銭は、被災地の自治体に送られ、義捐金配分委員会によって公平・公正に被災者に配分されます。

ボランティア団体などが、インフラの整備などの活動には使用されません。

また、被災地の状況を正確に把握し、公平・公正に被災者に配分する必要があるため、被災地に届くまでに時間がかかります。

「義援金」の使い方

被災した人たちの生活などに役立ててもらうために、日本赤十字社などに寄せられる金銭を指して使用する言葉です。

テレビを通じて募集されることもあり、テレビでもこの言葉を聞きます。

「支援金」と「義援金」の違い

どちらも、災害があったときに集められる金銭ですが、どこに金銭を送るのか、どのように役立てられるのかなどに違いがあります。

「支援金」は被災地で活動をするNPO法人やボランティア団体に送るものです。

被災地での活動に役立てられます。

「義援金」は日本赤十字社や中央共同募金会などに寄付をするものです。

義捐金配分委員会によって被災者に配分されます。

「支援金」の例文

・『支援金を集める』
・『支援金が必要』
・『支援金を募る』
・『多くの支援金をいただきました』

「義援金」の例文

・『義援金を募集しています』
・『義援金を受けつけています』
・『多くの義援金が寄せられた』
・『義援金の配分を決める』

まとめ

災害があったときに集められる金銭を指す2つの言葉ですが、金銭の送り先や使われ方に違いがあります。

違い
意味解説辞典