「放念」と「失念」の違いとは?分かりやすく解釈

「放念」と「失念」の違い違い

ビジネスの場面では、プライベートでは使わない丁寧な表現によく出会います。

『ご「放念」ください』、『「失念」しておりました』などの言い回しは、とてもよく使われます。

しかしこの二つの言葉の使い分けや意味の違いを正しく理解しているでしょうか。

この記事では、「放念」「失念」の違いを分かりやすく説明していきます。

「放念」とは?

「ほうねん」とよみます。

心にかけないことや、心配しないことをいいます。

放心することで、ある憂慮や知っていることを手放すイメージで使われます。


「放念」の使い方

使い方はパターンがあり、ご「放念」ください、という言い回しで使用します。

気にしないでください、忘れてください、という意味です。

注意点として、自分に対しては使いません。

「放念」いたします、とはいいません。

また、謝罪の場面では避けた方がよいでしょう。

丁寧な表現ですが、依頼や命令の意味を含むと考える人もあり、別の表現にかえた方が無難です。


「失念」とは?

「しつねん」とよみます。

覚えていたはずのことを思い出せないことをいいます。

うっかり忘れること、ど忘れ、物忘れのことです。

また、仏教用語として心を散乱させる煩悩の一つをさす場合もあります。

仏法の教えや、仏法に関係する大事な言葉を一時的に忘れてしまうことが、「失念」という言葉の由来という説もあります。

「失念」の使い方

「失念」は、知っていたはずのことを思い出せない時に使う言葉です。

知らないことや、初めてのことに対しては使用しません。

会議の時間を知らされていなかったのに、その時間を「失念」していました、とはいいません。

物に対しては使いません。

例えば、書類を「失念」してしまいました、とはいいません。

また、自分の行動についてもちいます。

誰かに対して、上司が「失念」しておりました、という使い方は正しくありません。

「放念」と「失念」の違い

どちらの言葉も知識や記憶、心配事や憂慮などを「忘れる」という意味で使用しますが、大きな違いがあるので注意が必要です。

「放念」「相手に対して」使用する言葉ですが、「失念」「自分に対して」使います。

『ご「放念」ください』は、相手に対して「お忘れください」と伝える丁寧な表現ですが、『「失念」してください』とはいいません。

『不覚にも「失念」しておりました』といいますが、『「放念」しておりました』、とはいいません。

「放念」の例文

・『ご迷惑をおかけしました。この件に関しては、どうぞご「放念」ください』
・『こちらの勘違いでございました。ご「放念」くだされば幸いです』

「失念」の例文

・『お名前を「失念」してしまいました。大変申し訳ございません』

・『「失念」株とは、株主が名義の書き換えを忘れたため,新株や配当などを受けられなくなった株式のことをいいます』
・『大切な約束を「失念」して、大変失礼をいたしました』
・『お約束のご連絡を「失念」しておりました。心よりお詫び申し上げます』

まとめ

「放念」「失念」「忘れる」というデリケートは場面で使われる言葉です。

違いや使い方を正しく理解して、ビジネスや社会生活のコミュニケーションに役立ててください。

違い
意味解説辞典