「教訓」と「教え」の違いとは?分かりやすく解釈

「教訓」と「教え」の違い違い

この記事では、「教訓」「教え」の違いを分かりやすく説明していきます。

「教訓」とは?

「教訓」とは、教えて諭すことを言います。

諭すとは、目下の者に物事の道理を理解できるように言い聞かせるといった意味になります。

つまり「教訓」とは目上の人、経験豊富な人から教えられることで、自分の為になることと言えるでしょう。

「過去の経験から教訓を得た」などと言いますが、これは様々な経験から、どうすれば最良なのかわかるようになったという意味合いです。


「教え」とは?

「教え」とは、教えること、教えられた事柄、内容、教育という意味になります。

また宗教においては、教義という意味合いになります。

例えば、知識を身に着けさせる、技芸を伝えるといったことが「教え」と言い表すことができます。

「先生の教えを守って、弾くことに集中した」「コーチの教えに素直に従う子もいるが、まったく聞かない子もいる」「キリストの教え」「母の教えを、この年になって思い出した」などと、使います。


「教訓」と「教え」の違い!

「教訓」「教え」の違いを、分かりやすく解説します。

この二つの言葉は似たような意味合いですが「教訓」とは目上の人などから教えられて諭されること、またその内容という意味になります。

簡単に言えば、自分の為になるようなこと、素晴らしいことを教えてもらう、またその内容ということです。

一方の「教え」とは「教訓」という意味合いも含みますが、他に宗教の教義であったり、技芸、知識、教育を身に着けさせるといった意味もあります。

「教訓」は言い聞かせること、知らせることですが、「教え」とは身に着けさせることですから、スポーツ、楽器の演奏、料理、その他趣味色々と、幅広いことに使える言葉です。

まとめますと「教訓とは教えさとすこと、その内容」「教えとは知識、技芸、スポーツなど身に着けさせること、宗教の教義」となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「教訓」「教え」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

「教え」には複数の意味がありますので、正しく理解し覚えておくようにしましょう。

違い
意味解説辞典