「日曜大工」とは?意味や言葉の使い方など

「日曜大工」とは?意味と使い方

この記事では、日曜大工の意味を分かりやすく説明していきます。

日曜大工とは?意味

日曜大工とは、会社員や公務員など大工ではない一般人が休日に大工作業に勤しむことを意味しています。

日曜大工では木工作業を楽しむ人が多く、自宅で使える簡単な机や椅子、棚などを作ります。

この日曜大工とは、本来であれば「日用大工」といい、簡単に自分で作ることを表す言葉です。

この作業を会社が休みの日曜日にやる人が多いことから日曜大工と呼ばれるようになりました。


日曜大工の概要

複雑な設計よりも、簡単な作業で作れるものを日曜大工で作ります。

1950年代後半からこの言葉が出始め、主に父親が木工材を買って来て、自宅の庭や倉庫で木材をノコギリで切り、犬小屋や棚を作るのです。

この日曜大工の人口が増えたことで松下紀久雄が1960年代に“日曜大工クラブ”が発足。

手作りで物を作り出し、家で使うというステイタスがうけて、日本全国にこの言葉が広まりました。

材料や道具はホームセンターで安く揃えて、日曜日の朝から気軽に始めて午後には完成させる。

そんな簡単な物を作り出し、好みの色で小屋を塗ったり、本格的に建築と左官の知識を身に付けて家屋を建てる人もいます。

また、通信講座で日曜大工の資格を取得してみたり、日曜大工で使える道具を展示する展示会も開催されています。

日曜大工専門誌も多く販売され、ホームセンターにはキッドを販売するなど様々なものから知識を身に付け、挑む人が増えているのです。


日曜大工の言葉の使い方や使われ方

日曜大工という言葉が出始めた60年代はサラリーマンや公務員は日曜日しか休みではなかったため、日曜大工と呼ぶようになりました。

しかし、近年は週休2日で土曜日も休みとなったため、土曜日でも日曜大工で物を作り出す人が増えています。

日曜大工という言葉を使うときは「俺は日曜大工を始めた」「日曜大工をして下駄箱を作りあげる」と使います。

自分が大工を始めるときに使いますし、日曜大工を始めるときは自分ができそうな大きさや形を選ぶことが無理なく作業を完成させるポイントです。

日曜大工を使った例文

・『通信教育で日曜大工の資格を取得した』
・『日曜大工で壊れていた下駄箱を器用に作って驚く』
・『ホームセンターでは日曜大工コーナーで猫のサイドテーブルのキットが売っていた』
家にいながらにして日曜大工の資格が取れる時代。

壊れていた下駄箱を解体して、その材料で新にプランターや小さな棚にリメイクするのもいいでしょう。

ホームセンターでは日曜大工向けのキットを販売しているところもあり、最初から全て材料が揃っているので初心者でもスムーズにできるキットが人気です。

まとめ

今や子供も日曜大工で箱や棚を作る時代。

家族で楽しく会話しながら作ればより楽しく、コミュニケーションもできます。

そして、日々使えるものを作ることで毎日の暮らしも楽しくなるでしょう。

インテリアに合うオリジナリティ溢れるものを作り、身近に置いて使える便利なアイテムにしてみるのもいいものです。

意味と使い方
意味解説辞典