「日照り」と「干ばつ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「日照り」と「干ばつ」の違いとは?違い

この記事では、「日照り」「干ばつ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「日照り」とは?

太陽の光が照り付けること。

特に、真夏に太陽の光が照りつける日が続き、雨が降らないことです。

日本の夏は雨が降る日が少ないです。

1992年8月13日から9月14日にかけて、干天日が33日間続いたという記録もあります。

このような状態を指す言葉です。

何日間雨が降らなければ「日照り」というのか、この言葉の意味には含まれていません。

また、太陽の光が照り付けるという意味があるので、今日1日だけ太陽の光が照り付けていることもいいます。

作物が成長するためには太陽の光が必要ですが、作物の成長には水も必要です。

太陽が照り付ける日が続き、雨がまったく降らないようだと、作物の成長に影響がでます。


「日照り」の使い方

太陽の光が照り付けることを指して使用する言葉です。

特に太陽が顔を出す日が続き、雨が降らない状態を指して使用します。

太陽の光は作物の成長のために必要なので、よい意味で使われることがある一方、雨が降らず作物の成長に影響が出てしまい、悪い意味で使われることもあります。


「干ばつ」とは?

農作物に必要な雨が長い間降らないことです。

家庭菜園の場合は、育てている人がプランターなどに水を撒いて、作物に水を与えることができます。

しかし、日本の農家の場合は家庭菜園のように水を撒くことはあまりなく、雨による水分で作物を育てています。

そのため、雨が降らない日が続くと、作物の成長に影響がでます。

そうはいっても、日本の場合は雨が降らないことによる大きな被害が出ることは少ないです。

日本は降雨量が多い国ですが、海外では降雨量が少ない国があります。

そういった国で雨が降らない日が続いてしまうと、作物が育たず、人々の食生活に大きな影響がでます。

降雨量が少ない地域では被害が深刻です。

被害が大きい場合、国連や赤十字などが支援をすることがあります。

「干ばつ」の使い方

農作物に必要な雨が降らない日が長く続くことを指して使用する言葉です。

「日照り」と「干ばつ」の違い

どちらの言葉も、長く雨が降らない状態を指していますが、同じ状態ではありません。

「日照り」は太陽の光が照り付けることです。

特に真夏に雨が降らない状態が長く続くことをいいます。

「干ばつ」「日照り」よりも深刻な状態で、被害が出ることが少なくありません。

「日照り」の例文

・『しばらくの間、日照りが続きそうだ』
・『日照りの影響でナシのサイズが小さい』
・『7月から8月にかけて日照りが続く』
・『梅雨明け後に日照りとなった』

「干ばつ」の例文

・『干ばつによる被害が深刻化している』
・『干ばつによって作物の収穫量が去年より4割減った』
・『干ばつの影響で作物が大きく成長しない』
・『地球環境の変化によって干ばつ被害が増えている』

まとめ

どちらの言葉にも、長く雨が降らないという意味が含まれていますが、深刻さが違います。

被害が出て深刻なのは「干ばつ」の方です。

違い
意味解説辞典