「易い」と「安い」の違いとは?分かりやすく解釈

「易い」と「安い」の違い違い

「やすい」という日本語は外国人からすると意味が多く分かりにくいものとして有名です。

この「やすい」は主に「易い」「安い」の2つの種類で使われることが多く、それぞれ意味が違ってきます。

この記事では、「易い」「安い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「易い」とは?

「易い」で使われている感じの「易」は色々な意味があり、1つ目には貿易や交易などの取り換えるという意味があります。

2つ目には易占や易学のような占いを示す意味があり、神秘的な意味合いを持つのが特徴です。

3つ目には「たやすい」「やさしい」という意味があり、こちらは色々な場面で使われます。

何かの行為するのがたやすい場合にはこちらの「易い」が使われますが、一般的には単語だけではなく動詞の連用形としても使われます。

ちなみに「易しい」という書き方もできるのですが、この時によく間違われる同音異義語としては「優しい」があります。

「易しい」も基本的には「易い」と同様に行動や行為をするのが簡単であるという意味となりますが、「優しい」は行為の難易度の簡単さのみならず、人の行為や心が親切であることにも使用できるのが大きな違いとなっています。


「安い」とは?

「安い」は主に値段が低いことや、精神が落ち着いていることを意味する時に使われます。

商品の値段が安い時にはこれが最適とされていますが、精神が落ち着いている状況を示す言葉はこちら以外にも色々な種類があります。

落ち着いた状態は「気安い友人」「お安い御用です」のような使い方をするので、物質的な値段の安さ以外にも色々な使い方があるのが特徴です。


「易い」と「安い」の違い

「易い」の言葉は単純な行為のたやすさを示す時に使われますが、それと同時に動詞の連用形として使われることが多いのが特徴です。

「壊れ易い」のように動詞の傾向がある時や、「親しみ易い」のように動詞の行為がたやすい時に使われます。

また「易い」はやや硬い漢字であることから、このような動詞の連用形として使われる時にはひらがなで「やすい」と書かれることが多いのが特徴です。

「安い」の言葉は物質的な値段が安い時や、落ち着いた状態を示す時に使われます。

基本的に「安い」はどの時でも漢字で記載するために、「易い」との区別が付きやすくなっています。

「易い」の例文

・『赤ちゃんに壊れ易いおもちゃを与えると、事故を起こすことが多くなってしまうので出来れば新品のものを買ってあげるのがよい』
・『言うは易いという言葉があるように、誰でもインターネットでは無責任に発言することが可能なのだ』

「安い」の例文

・『近所のスーパーは安い総菜や弁当を売っており、その値段の割には美味しいのでよくお世話になっています』
・『気安い間柄だった友人は、いつしか段々と親密になりやがて恋心を抱くようになった』

まとめ

「易い」は基本的に行為のたやすさを示す時に使われますが、「安い」は物質的な値段の時や落ち着いた状態を示す時にも使われます。

違い
意味解説辞典