「昔話」と「民話」の違いとは?分かりやすく解釈

「昔話」と「民話」の違い違い

この記事では、「昔話」「民話」の違いを分かりやすく説明していきます。

「昔話」とは?

「昔話」の意味は以下の通りです。

1つ目は「以前にあった出来事や経験などについて話すこと」という意味で、歴史的・個人的にかかわらず過去の出来事や、自分の経験などについて人に話すことを言います。

2つ目は、「子供に語って聞かせる、空想的な物語」という意味で、昔からある子供向けの空想的な物語のことを言い、「むかし、むかし、あるところに」で始まるのが特徴です。

上記に共通するのは「過去のことを語る」という意味です。


「昔話」の使い方

「昔話」は、「以前にあった出来事や経験などについて話すこと」「子供に語って聞かせる、空想的な物語」という意味で使われます。

子供向けの物語の場合、具体的には「桃太郎」「一寸法師」「浦島太郎」など、創造性が高く、過去のことであっても事実である可能性は低いものを言います。

基本的に、昔あったこととして人に話して聞かせることに対して使われる言葉です。


「民話」とは?

「民話」は、「人々により口頭で伝えられてきた様々な説話」という意味です。

昔から人々の生活の中で生まれ地域性が高く、民衆により口頭で伝えられてきた昔話や伝説のことを言います。

「民話」という言葉は戦後に作られた言葉で、民衆により伝えられてきた物語は文学的な要素が低いことから、学者たちが加筆して筋の通る物語に仕上げたものに対して名付けられたものです。

「民話」の使い方

「民話」「人々により口頭で伝えられてきた様々な説話」という意味で使われます。

昔から語り継がれてきたという点では、上記で紹介した「昔話」も同じですが、「民話」「昔話」のうち、戦後文学者により加筆・編集された物語に対して使われる言葉です。

地域性が高く、その地方によって一般的には知られていない様な説話も多くあり、きちんとオチがついていない様なものもあります。

「昔話」と「民話」の違い

「昔話」「昔のことを話すこと」「子供に語って聞かせる、空想的な物語」という意味です。

「民話」「人々により口頭で伝えられてきた様々な説話のうち、戦後加筆修正されたもの」という意味です。

「昔話」の例文

・『うちの祖母は年のせいで何度も同じ昔話をする』

・『長老が児童館で村にまつわる昔話をしてくれた』

・『一番好きな昔話はわらしべ長者です』

・『子供と一緒に昔話の集いに参加した』

「民話」の例文

・『民話の中には比較的最近できたものもある』

・『くちさけ女も将来的に民話になるのだろう』

・『この村には民話に出てきた井戸が本当にあるそうだ』

・『うちの田舎にはいくつもの民話や伝説がある』

まとめ

今回は「昔話」「民話」について紹介しました。

「昔話」「昔のことを話すこと」「昔からある空想的な物語」「民話」「昔話を戦後加筆修正したもの」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典